5Gを活用したサービスメニューは多様化しており、また今後はパケット通信、SMS、音声通話に留まらない新たなサービスの開発も予測されている。そのためBSS領域では、新サービスにも柔軟に対応できるパッケージ製品を、IT戦略に応じてカスタマイズせずにそのまま使うFit to Standardでの導入が求められている。
一方、ゲートウェイにパッケージ製品を利用する場合、BSSなど情報が連携されるシステムの接続部分に開発が必要となる。そのため、新たなゲートウェイの構築には、優れたパッケージ製品と接続システムの開発ノウハウが必要だ。
日本電気株式会社(以下、NEC)は、株式会社NTTドコモ(以下 ドコモ)に、多様なサービスにより複雑化する課金情報の効率的な処理を実現する課金ゲートウェイ「Charging Gateway Function」(以下、CGF)を提供し、2022年12月下旬より稼働を開始した。
CGFは、NECがドコモに提供した5G-SA方式(※)のモバイルコアネットワーク(以下、5GC)と、顧客管理・課金・請求などの機能を有する事業支援システム「Business Support System」(以下、BSS)を繋ぐゲートウェイパッケージ製品である。
今回ドコモには、NECの子会社であるNetcracker Technologyが提供する、DigtalRouteのCGFパッケージ製品を導入した。同製品は、国際標準(3GPP)に準拠しており、パケット通信・音声通話など各ユーザが利用したサービス毎に発生する、多様かつ大量の課金情報を整理してBSSに連携でき、効率的な課金処理が可能になる。
また同製品は、サービス毎に課金情報処理の流れを定義するフロー制御機能を有しており、新サービスへの柔軟な対応と、課金情報をオンラインで処理可能なスケーラビリティを両立するという。これにより、サービスメニューが多様化しても都度開発を行うことなく柔軟に対応でき、事業者の迅速な収益化に貢献する。
※ 5G-SA(Stand Alone)方式:5Gの特長とされているeMBB(高速・大容量)、mMTC(同時多接続)、URLLC(低遅延、高信頼)を実現して、5G時代に求められる多種多様なネットワークのニーズに対応する通信方式。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。