国立大学法人神戸大学、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)、株式会社メディカロイドは、約500km離れた東京と神戸の2拠点間で、スタンドアローン(SA)方式の商用の5Gを活用し、若手医師のロボット手術を熟練医師が遠隔地から支援する実証実験に成功したことを発表した。
この実証実験では、東京側に手術支援ロボット一式(オペレーションユニット、サージョンコックピット、ビジョンユニット)を、神戸側に遠隔操作用のサージョンコックピットを設置して行われた。
手術支援ロボットでは、遠隔ロボット手術支援において必須であるデュアルコックピットを新たに開発し、両拠点で同じ手術映像を共有しながら、音声コミュニケーションが取れ、状況に応じてロボットの操作権を切り替えることができる機能を導入した。
5Gネットワークでは、東京側でノンスタンドアローン(NSA)方式、神戸側でSA方式を利用し、クラウド基盤(docomo MEC[大分拠点]、MECダイレクト)を介して、2拠点間でセキュアなネットワークを構築した。
検証内容は、遠隔ロボット手術支援の利用シーンを想定し、東京側で若手医師が模擬のロボット手術を行い、神戸側の熟練医師が遠隔で手術状況を確認しながら、必要に応じて音声やロボット操作によって遠隔支援・指導を行えるかを評価した。
その結果、デュアルコックピットでやり取りされる大容量データをリアルタイムかつセキュアに伝送することができた。
なお、今回の取り組みは、2023年2月2日からドコモがオンライン上で開催する「docomo Open House’23」にて紹介される。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。