日本電信電話株式会社(以下、NTT)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が2024年度に打上げ予定の革新的衛星技術実証4号機により、「衛星MIMO技術を活用した920MHz帯衛星IoTプラットフォームの軌道上実証」を実施する。
この実証テーマは、地上通信網が整備されていない海洋や山間部などでのIoTデバイス活用やセンシングサービスなど、超広域省電力センシングサービスの鍵となる、「低軌道衛星MIMO技術」および「衛星センシング技術」について軌道上で実証される。
今回の実証テーマでは、超広域衛星センシングプラットフォームの実現に向けた要素技術について、小型実証衛星への搭載性を勘案したスケールモデルを用いて、低軌道衛星軌道上で技術実証に取り組む。
まずは、革新的衛星実証3号機で実証予定であった技術について、確実に実証を実施する。
具体的には、「低軌道衛星MIMO技術」では、①時間周波数非同期干渉補償技術、②通信路モデル化(通信容量推定)技術により、2x2MIMOにおいて、単一のアンテナで通信を行うSISO伝送に比べて、ピーク値で2倍、平均で1.5倍以上の伝送容量改善を達成できることを実証する。
また、「衛星センシング技術」では、③衛星ブラインドビーム制御技術、④マルチプロトコル一括受信技術により、同一時刻・同一周波数に到来する2端末以上のLPWA端末の信号を分離・復調できることを実証する。
また、今回の実証では上記に加え、将来の実用化も見据え、⑤制御キャリアレスMIMO復調技術の実証や⑥LPWA端末起動技術の実証、⑦920MHz帯/860MHz帯上空干渉波※12調査といった、新たな技術実証や調査について、JAXAと調整し取り組む予定だ。(①〜⑦はトップ画参照)
今回の技術を実証・確立することで、将来的には海上ブイを用いた面的な海洋気象観測による気象予測精度の更なる向上や、河川監視による水害事前検知など、地上通信網が整備されていない海洋や山間部等でのIoTデバイス活用やセンシングサービスの提供を可能としていくという。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。