一般的なネットワーク構成においてパブリッククラウドなどの外部提供サービスを利用する場合、インターネットを経由してアクセスが必要であり、さらに物理的な距離のほかネットワーク途中の処理も増すため、遅延時間は長くなることがある。このため、セキュアなデータを取り扱うことや、リッチなコンテンツをスムーズに処理することが難しい状況だった。
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、キャリア5Gを活用したMEC基盤「docomo MEC」大阪拠点と、アマゾンウェブサービス(AWS)のフルマネージドソリューションである「AWS Outpostsラック」を連携させた実証実験に成功した。
AWS Outpostsラックは、AWSのインフラストラクチャ、サービス、API、ツールをあらゆるオンプレミスデータセンターやコロケーションスペースに提供し、ハイブリッド体験を実現するソリューションである。
同実験では、AWS Outpostsラックをドコモ局舎内のdocomo MECと同一ロケーションに設置し、docomo MECとローカルネットワーク接続することで、AWSリージョンで動作するアプリケーションを仕様変更せずに、よりセキュアで遅延の少ないMECサービスとして動作することを実証した。また、今回は一例としてVRのリモートレンダリング処理の検証を行い、docomo MECとAWS Outpostsラックを連携しなかった場合よりも、遅延時間の短いリモートレンダリングを体験できることを確認した。
さらに、docomo MEC上でMECダイレクトを動作させることで、5Gの通信機器(例えばモバイルルータ)からdocomo MECを経由してAWS Outpostsラックまでの通信経路を最適化した。これにより、MECの特長である低遅延かつ高セキュリティな通信環境を損なうことなく、かつAWSリージョンで動作するアプリケーションを仕様変更することなく、AWS Outpostsラックへ移植できる環境構築に成功した。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。