NTT Com、ローカル5GでNR-DC技術を活用し4K映像の同時伝送に成功

NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、5G通信において、Sub6とミリ波を組み合わせて運用する技術である「NR-DC」を用いたローカル5Gにおける通信の高速化と、NR-DCを活用した高精細4K映像の同時伝送を図る実証実験に成功したことを発表した。なお、この実験はサムスン電子ジャパン株式会社の協力のもと実施している。

通常、5Gコアと5G基地局を組み合わせて通信するSA(スタンドアローン)構成のローカル5G環境では、6GHz帯未満の周波数「Sub6」もしくは、30GHzから300GHzの周波数「ミリ波」という電波のどちらか一方を使用して通信を行うが、実証実験では、この2つの周波数を同時に利用することで、より高速な通信を可能にするNR-DCを、ローカル5Gで利用した。

具体的には、Sub6とミリ波という2つの電波を同時に送受信できるローカル5G基地局と、ローカル5G端末(5Gルータ)を用意。それらを正しく接続するため、人材や技術の交流拠点である「ドコモ 5G DX スクエア in 赤坂」に、2つの電波を同時に送受信できるよう設定したサムスンのローカル5G基地局を構築し、ローカル5G端末と接続できるかを検証した。

また、接続により期待される通信速度が出ているか、ユースケースの検証として、高速大容量通信の利点を活かした複数の高精細4K映像の同時伝送が実現できるかを確認する試験を実施した。

その結果、構成における理論値(受信時3.49Gbps、送信時390Mbps)と近い受信時平均3.1Gbps、送信時平均337.3Mbpsの通信速度を確認。ローカル5Gにおいて、NR-DCが利用できていることや、安定して高い通信速度を維持できていることが確認された。

NTT Com、ローカル5GでNR-DC技術を活用し4K映像の同時伝送に成功
4K映像伝送試験結果

また、NR-DC環境下においては、4K映像3台分の負荷をかけた状態での高精細4K映像の同時伝送についても、映像のカクツキもなく伝送することができたのだという。

今後は、「ドコモ 5G DX スクエア in 赤坂」において、実フィールドでの運用を想定した事前接続検証などを実施するとしている。なお、今回の実証実験で使用した装置は、2023年4月~2024年2月ごろまで設置予定だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録