これまで、山間部や地下、湾岸工業地帯などの通信ネットワークが不十分な現場では、複数人のリアルタイムな情報連携が困難だった。
株式会社日立国際電気と株式会社サイエンスアーツは、ローカル5G環境で複数人による音声やライブ動画、位置情報を利用したチームコミュニケーションが可能なライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom」について、サービス提供を開始する。
ローカル5Gは、土地所有者である企業などが主体となり、限られたエリアで柔軟に5G網を構築できる無線通信システムである。エリアごとにローカル5G網を構築することで「超高速」「高信頼・低遅延」「同時多接続」といったローカル5Gの特徴を用途・目的にあわせて柔軟に活用することが可能となり、外部環境に依存しない安定したネットワークを保有できる。
Buddycomは、インターネット通信網(4G、5G、Wi-Fi)を利用して、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールすることで、トランシーバーや無線機のように複数人との同時コミュニケーションを可能にするサービスである。
具体的には、通話ボタンを押してグループ内のユーザーへ一斉発信することができる。ユーザー数やグループ数は無制限に作成でき、複数のグループの会話を同時に聞くことが可能だ。通話内容は自動でテキスト化されるため、音声を再生しなくても内容を確認できる。
また、現場の状況をLIVE動画で共有することができる。動画配信中でも通常通りグループ通話が可能なため、映像と音声により正確な情報共有を実現する。
さらに、API連携機能を利用することで、エッジサーバーやIoTなどの機器と連携し、現場で働くデスクレスワーカーへ一斉に、かつリアルタイムに情報を伝達する。加えて、AIを利用したデジタルアシスタントでのコミュニケーションも可能だ。
今回ローカル5Gを活用することにより、通信ネットワークが不十分な現場においても、ユーザー数に制限のないグループ通話や通話内容の自動テキスト化、現場状況をLIVE動画で共有し映像と音声による正確な情報共有などのBuddycomの機能が利用可能となる。
さらに、ネットワーク監視カメラと組み合わせてAI画像認識を行うことで、人物を検知することが可能な日立国際電気のAIエッジコントローラを利用し、危険区域への接近に対し、作業員へ一斉通知をおこなうなど、安心・安全な職場環境の実現をめざす。また、作業員の場内の位置情報についてリアルタイムに情報共有をすることで、作業員の作業効率向上の実現をめざす。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。