ソフトバンクとヤマハ、SRv6 MUPを適用した5Gの商用ネットワークでリモート合奏の実証実験を開始

ヤマハ株式会社が提供するリモート合奏サービス「SYNCROOM」は、複数のユーザー同士(最大5拠点)でリモート合奏ができるサービスである。高速かつ安定した光回線において、複数の演奏者同士による快適なオンライン合奏体験を実現している。一方、従来のモバイル回線では、リモート合奏に必要な安定した低遅延の接続が確保できない場合があった。

ソフトバンクとヤマハ、SRv6 MUPを適用した5Gの商用ネットワークでリモート合奏の実証実験を開始
SYNCROOMの利用イメージ
ソフトバンク株式会社とヤマハは「Segment Routing IPv6 Mobile User Plane」(以下、SRv6 MUP)を適用したソフトバンクの5Gの商用ネットワーク上でSYNCROOMの共同実証実験を開始した。

SRv6 MUPは、5Gの特長を生かしたMECやネットワークスライシングなどを、従来のモバイルネットワークと比べて低コストかつ容易に実現する技術である。従来のモバイルネットワークでは、デバイス同士の通信を確立するためにパケット交換設備(User Plane Function、以下、UPF)を経由する必要があったが、SRv6 MUPを利用することで最短ルートでの通信が可能となり、低遅延化が期待できる。

ソフトバンクは、SRv6 MUPの開発に成功し、5Gの商用ネットワークでフィールドトライアルを開始している。今回の共同実証実験では、このフィールドトライアル環境において、モバイルデバイス同士での直接通信を可能にし、より安定して低遅延な双方向通信の実現を目指す。また、ネットワークのさらなる構築を進め、実証実験エリアを広げていく計画としている。

ヤマハは、この環境においてモバイル接続での検証を進め、遅延のストレスを感じないオンライン合奏がより手軽に実現できるよう、SYNCROOMの性能の向上を目指す。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録