NTT東日本、IOWN技術の活用に向けた新拠点「IOWN Lab」を開設

東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は、IOWN技術を活用したユースケース創出へ向けて、さまざまなパートナーと共同実証を行う「IOWN Lab」を、2024年1月24日に開設した。

「IOWN Lab」は、IOWNの技術要素であるオール・フォトニクス・ネットワーク(以下、APN)やデジタルツインコンピューティングを実証・体験できる施設だ。なお、NTT東日本グループの取り組みやソリューションを体感できる施設「NTTe-City Labo」に設けられる。

今回、NTT東日本は、パートナー企業と先行して取り組んできた共同実証の内容を「IOWN Lab」にて公開した。

一つ目は、三菱電機株式会社とともに行った、産業用ロボットの遠隔研修の実現性を実証するというものだ。

この実証では、三菱電機の産業用ロボットとAPNプロトタイプ機を接続し、産業用ロボットの遠隔研修実現に向けた共同実証を行った。今後は、遠隔研修に向けた他の課題抽出と共に、ロボットエンジニアがティーチングスキルを磨く場を設ける等、新たなビジネスモデルの開拓も視野に入れ検討を進めるとしている。

NTT東日本、IOWN技術の活用に向けた新拠点「IOWN Lab」を開設
左:ロボットアームとカメラ 右:ロボット制御用パソコンと遠隔操作用モニタ

二つ目は、日本電気株式会社(以下、NEC)とともに行った、遠隔からの顔認証の実現性を実証するというものだ。

この実証では、NEC我孫子事業場に開設した「NEC CONNECT Lab with IOWN」と接続し、NECの顔認証技術を活用。多数の顔データを同時に遠隔からリアルタイムで認証する取り組みを実施した。

NTT東日本、IOWN技術の活用に向けた新拠点「IOWN Lab」を開設
遠隔からの顔認証実証の概要

三つ目が、NTTコムウェア株式会社、株式会社フジクラ、株式会社テラピクセル・テクノロジーズとともにおこなった、APNと無線(ミリ波)による低遅延・大容量伝送実現に向けた実証実験だ。

この実証では、NTTコムウェアが取り組んでいるロボットとデジタルツイン活用による運用業務の省人化実証環境への映像伝送環境の導入を第一弾として、APNとミリ波を組合わせた、無線区間を含む低遅延・大容量伝送実現に取り組む。

具体的には、NTTコムウェア五反田ビル内の実証実験環境に、高速通信が可能な株式会社フジクラ製の60GHzミリ波無線モジュールと、低遅延映像出力が可能なテラピクセル・テクノロジーズの映像機器を使用した無線環境を構築し、IOWN Labとの間をAPN IOWN1.0で接続した上で、遠隔制御の実現を目指す。

NTT東日本、IOWN技術の活用に向けた新拠点「IOWN Lab」を開設

APNと無線(ミリ波)による低遅延・大容量伝送実現に向けた実証実験で活用された機器たち。

今後NTT東日本は、広くパートナーを募集し、パートナーと共にIOWNを活用したユースケースの拡大や新しい価値創出に取り組み、IOWNの社会実装を進める計画だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録