ビーマップ、Wi-Fi HaLow・Matter・LTEを搭載したWi-Fiルーター「EAP112」を発表

株式会社ビーマップは、IoT機能を強化したWi-Fi6アクセスポイントの新製品「EAP112」の取り扱いを、2024年夏ごろより開始すると発表した。また、同社のビジネスパートナーであるEdgecore Networks CorporationとWi-Fi HaLowシリコンのベンダーであるMorse Microが共同で、CES2024にてEdgecore EAP112 Wi-Fi HaLowルーターを発表した。

今回発表したEAP112は、Wi-Fi HaLow(※1)を通信方式とするMatter(※2)デバイスをサポートすることができる。さらに、4G LTEの搭載により、有線LANの敷設が難しい場所での利用が可能となった。一般的にMatterはスマートホームの規格として屋内での利用を想定しているが、EAP112により、住宅地、商業スペース、広大な工場用地など屋内外を含め様々な環境でMatterの利用可能となった。加えて、Wi-Fi HaLowの統合により電力効率も向上したことで保守が難しい遠隔地への導入にも適する。

また、EAP112は南北に長く寒暖差の大きい日本の気候に対応するため、-30から50℃の広い温度範囲で動作し、IP65の優れた防塵防水性能を備えている。さらに、Wi-Fi6の高速・大容量の通信により、複数のIoTデバイスや高帯域幅アプリケーションの処理が可能だ。加えて、クラウドコントローラーによる遠隔管理をサポートする。

EAP112には、幅広く普及しているBLEビーコンのMQTTゲートウェイ機能を標準搭載しており、機材のトラッキングや、子供や老人の見守りなど、人と物の管理ソリューションに最適だという。
ビーマップ、Wi-Fi HaLow・Matter・LTEを搭載したWi-Fiルーター「EAP112」を発表

※1 Wi-Fi HaLow:920MHz帯を使用することでWi-Fiの通信距離を高めることができ、高速通信を必要としないIoT機器向けのデバイスに最適な通信方式。

※2 Matter:スマートホームのためのIoT共通規格で、Apple、Google、AmazonをはじめとするIT企業280社以上が参加する無線通信規格標準化団体(Connectivity Standards Alliance:略称CSA)が策定したもの。Matterによって、異なるメーカーのスマート家電が相互に連携でき、シームレスな制御が可能となる。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録