富士通、ディスアグリゲーション型光伝送ソリューション「1FINITY T250」の提供を開始

現在、ネットワーク・情報処理基盤の構想である「IOWN構想」の実現に向けて、大容量伝送・低遅延・低消費電力を実現するエンドツーエンドの光ネットワーク「オールフォトニクス・ネットワーク(以下、APN)」による光伝送を活用した様々なユースケースの検討が進められている。

しかし、例えば送電線などの架空地線を活用した光伝送「OPGW」は、経済性や保守点検の作業性に優れる一方で、落雷、電磁干渉といった外部環境変化による信号エラーのリスクを伴う。

さらに、通常の光ファイバー網においても、遠隔医療におけるマニピュレーションや、送電システムの監視網などの光ファイバー網においては、常時、強固な高信頼性と低遅延が求められており、ネットワーク機器の偶発的な故障は、サービスに多大な影響を及ぼす可能性があるという課題がある。

そこで富士通株式会社は、ネットワーク・情報処理基盤の構想である「IOWN構想」の実現へ向け、既存光ネットワークの信頼度を容易にアップグレードできるディスアグリゲーション型光伝送ソリューション「FUJITSU Network 1FINITY T250」(以下、1FINITY T250)を開発し、2024年5月14日より提供開始した。

「1FINITY T250」は、遠隔医療やリモートコンストラクションなどの新たなユースケースのための、通信事業者やメディア配信事業者の新たなコネクティビティサービス創出を支援するものだ。

容量伝送・低遅延・低消費電力を実現するエンドツーエンドの光ネットワーク「オールフォトニクス・ネットワーク(以下、APN)」を実現するソリューションであり、遅延を制御する定量遅延技術と、光伝送装置のノード間をつなぐパスを無瞬断で切り替え可能な技術を搭載している。

「1FINITY T250」を用いて冗長回線を構成することで、自然災害による回線障害や、予測が難しい偶発的な機器故障のリスク、また、道路工事などの外的要因による既存設備の移設作業に対しても、回線障害をもたらすことなく、自動で安定的な回線切り替えを行うことが可能だ。

筐体サイズは、ネットワーク機器のオープン化を前提にした1RUで、既存の伝送装置にダイレクトで接続が可能なOTU4インターフェースを有している。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録