NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、ローカル5G網と公衆モバイル網への接続を自動で切り替えるSIMアプレット(※)を開発し、東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)が運用中のローカル5Gサービスやその環境を用いて、同技術の技術検証および有用性検証を実施し、成功したと発表した。
※SIM アプレット:Javaで書かれたSIMの中に組み込まれて実行される小さなプログラム
今回開発された技術は、1つのSIMの中にローカル5G網のプロファイルと、公衆モバイル網のプロファイルを実装するものだ。
SIMの中のアプレット領域に、免許交付がされているローカル5Gエリア内ではローカル5G網のプロファイルで、免許交付がされているローカル5Gエリア以外では公衆モバイル網のプロファイルで通信することができるプロファイル切り替え機能と、接続してよいエリアか、接続してはいけないエリアかをSIMが自動で判断するエリア判定機能を実装する。
このアプレットを動作させることで、電波法およびローカル5G導入に関するガイドラインを遵守するための、SIMの差し替えによるネットワークの切り替えといった、人手を介した従来の運用を、人手を介することなくSIMで自動制御することが可能だ。

これにより、ローカル5G網と公衆モバイル網への切り替えのためのSIMの抜き差しやDual SIMスロットの切り替え操作が不要となり、UE側に機能実装することなくアクセスネットワークの切り替えができるため、UE側への機能実装が難しいIoTデバイスでの活用が見込まれる。
また、この技術とNTT Com独自技術である「アプレット領域分割技術※」を活用したSIMを組み合わせることで、ローカル5G網と公衆モバイル網への接続を人手による操作を介することなくSIMのみで自動で切り替えることが可能となる。
※「アプレット領域分割技術」:SIMの内部に通信以外の情報を書き込めるアプレット領域と、通信するために用いる通信プロファイル領域を設けており、この2つを完全に分離して管理することができる技術。この技術を活用することで、事業者独自のアプリケーションをアプレット領域に自由に実装可能となる。
ユースケースとしては、鉄道や自動車、バスなど、免許交付がされているローカル5Gエリアと公衆モバイルエリア間を移動する際、人手による操作を介することなくアクセスネットワークを自動で切り替えて通信を継続させたり、ローカル5Gシステム障害のバックアップ回線として公衆モバイル網に自動で切り替えることで、冗長化による高可用性を維持させたりといったケースが挙げられている。

今後、NTT Comは、同技術の実用化に向けて、ユーザPoCでの受容性評価検証を2024年度下期に予定している。
また、公衆モバイル網のプロファイルにNTT ComのIoT向けモバイルデータ通信サービスである「IoT Connect Mobile Type S」を用い、現在サービス提供中である「docomo Businessプライベート5G」の「ローカル5G」のオプションメニューとしてサービス化を行うとしている。
なお、この技術は、NTT東日本の「ローカル5Gオープンラボ」で展示される予定だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。