NEC、5G vRAN向けの高度なネットワーク制御技術Near Real-time RICを開発

日本電気株式会社(以下、NEC)は、仮想化された無線アクセスネットワーク(以下、vRAN)に対して、無線アクセスネットワークの標準化を推進する業界団体O-RAN Allianceの仕様に準拠したネットワーク制御を可能にする「Near-RT RIC(Near Real-time RAN Intelligent Controller)」プラットフォームと、RICアプリケーションを開発した。

「Near-RT RIC」プラットフォームは、汎用ハードウェア上で動作するvRANに対して、O-RAN Alliance仕様に準拠したネットワーク制御を可能にする。

これにより、サービス要件やネットワーク状況に応じてRAN(基地局)の設定を動的にカスタマイズすることが可能となる。

NEC、5G vRAN向けの高度なネットワーク制御技術Near Real-time RICを開発
「Near-RT RIC」によるvRAN制御の概要

さらに、このプラットフォーム上で動作するRICアプリケーションとして、セル間の負荷分散機能、スライスのSLA(Service Level Agreement)保証機能、ユーザやアプリケーションが許容できる許容遅延達成の高信頼化機能を実装した。

これらのRICアプリケーションを追加することで、RANの動作を動的にカスタマイズし、品質改善やSLA保証、省電力などの機能拡張が可能だ。

さらに、RICの制御はO-RAN Alliance仕様に準拠したインタフェースを介して、従来のRAN機能と分離されて仮想化基盤上で動作するため、AIに関するハードやソフトの技術革新を取り込むことができる。

これらの仕組みを活用してRAN運用の自動化や自律化を進めることにより、TCO(Total Cost of Ownership)を抑えながら、vRANの価値を向上させることができるとのことだ。

なおNECは、許容遅延達成の高信頼化機能について、5G vRANを用いた屋内の実験環境でその有効性を実証した。

具体的には、5G vRANを用いて、屋内環境でモバイルロボット遠隔制御用のネットワークを構築し、許容遅延の達成を高信頼化するRICアプリケーションの実証実験を行った。

モバイルロボット端末ごとに無線制御を動的に最適化することで、RICを使用しない場合と比べ、許容遅延を超過するパケットの発生頻度を1/6以下に低減できることを実証した。

今後NECは、ネットワークの品質改善や省電力化、AIを用いた運用自律性向上に対応した「Near-RT RIC」のアプリケーションを拡充するとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録