KDDI株式会社は、2015年1月に資本提携を行ったOssia(オシア),Inc.と共に、家庭やオフィス内に点在する複数の機器を同時に給電できるワイヤレス給電技術「Cota (コータ)」の実用化を目指し、ワイヤレス給電システムの共同開発を行った。
この共同開発の成果としてCotaの技術を採用した給電機器を通じ、離れた場所からスマートフォンやIoTデバイスをワイヤレス給電させるデモンストレーションを、2016年1月6から2016年1月9日までの会期で米国ラスベガスで行われる「CES (consumer electronics show) 2016」にて行う。
Cotaの技術は、従来のモバイルデバイスはもちろん、急速に普及しつつあるウェアラブル・IoTデバイスにおけるワイヤレス給電をも可能にするものだ。
Wi-Fiと同じ2.4GHz帯の周波数を使用した、チャージャー(送電)とレシーバー(受電)から構成され、送信圏内にある複数の機器へ同時に給電することができる。家庭内や学校・会社などの公共施設内、さらには医療機関などでの利用も想定している。
CES2016ではOssia社のブース内にて、スマートフォンのバッテリーケースやIoTデバイス内のバッテリーなどが、スマートフォン固有のIDである「au ID」や専用アプリで認証された上で、ワイヤレスに給電されるデモンストレーション展示を行う。
【ワイヤレス給電技術「Cota」について】
Ossia独自のワイヤレス給電技術。従来の装着型電池とは異なり、最大約10m(注1)離れても、最大1w(ワット)までの給電を行うことができる。
<特長>
- 2.4GHz帯の無線 (Wi-FiやBluetoothと同じ周波数帯) を用いる電波伝送方式にて、複数且つ広範囲の給電が可能。
- 障害物がある場合や、受電側が移動している場合でも給電することができる。
- 受電側のレシーバーは非常にローコストで実装できるため、IoTデバイスに適している。
- デバイスメーカーや開発者向けには、チャージャー (送電) やレシーバー (受電) だけでなく、給電を操作するためのクラウドやモバイルアプリケーションの開発までを含む、総合的なプラットフォームを提供する。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。