パナソニックは昨年10月、くらしの統合プラットフォーム「HomeX」を発表した。語源は「ホームエクスペリエンス」。家電や住宅設備など、人の「住空間」に関わるあらゆる機器を日々アップデートし、人それぞれの生活スタイルに最適な「エクスペリエンス」(体験)を提供する。この目的のために、パナソニックが新たに打ち出した情報基盤であり、ビジネス・エコシステムである。
「HomeX」は、同社が2017年に「イノベーションの量産化」を掲げ、米国シリコンバレーに設立した新組織「Panasonic β」の第1弾となる成果だ。その指揮を執るのは、世界大手ソフトウェア企業SAPの本社やシリコンバレー拠点で幹部を務めた、馬場渉氏である。「HomeX」に込めた想いについて、IoTNEWS生活環境創造室の奥田涼がインタビューした。
課題先進国シリコンバレーから生まれた「HomeX」
IoTNEWS生活環境創造室 奥田涼(以下、奥田): 「HomeX」のビジョンについて教えてください。
パナソニック 馬場渉氏(以下、馬場): 「HomeX」の語源は「ホームエクスペリエンス」です。家電や住宅設備をつなぐ情報基盤は、既に世の中にあります。しかし、「ホームエクスペリエンス」、つまり住空間での「体験」を毎日アップデートできるようなプラットフォームはありません。
人間の生活は、家にいるか外にいるかで分かれます。モビリティ(自動車)やリテール(小売)の分野は外です。こうした外の分野については、ようやく産業が動き出してきたなと感じています。しかし、「住空間」のエクスペリエンスは何も変わっていない。そこを変えていきたいという思いがまずあります。
さらに、デジタルとリアルの融合する現代のホームエクスペリエンスは、物理的な住空間や外の移動空間などと無関係に存在していますから、人間のホームエクスペリエンスを統合的にマネジメントするという考え方が不可欠なのです。
馬場: あともう一つ、「テクノロジーは人間を幸せにするのか」という問題について、私たちは今一度見直すべきではないかという思いが、「HomeX」の背景にあります。
たとえば、現在の「住空間」においては、最先端の様々な家電などが何となく入りこんでしまっています。必ずしも人間中心にデザインされた空間にはなっていないのです。ですから、もう一度更地からスタートして、あくまで人間の暮らしを中心にした住空間を前提に、テクノロジーを再定義したい。その役割をになうのが「HomeX」です。
奥田: 確かに、「テクノロジーは人間を幸せにするのか」という議論を無視したまま、テクノロジーだけが進化しているという側面はあると思います。馬場さんは今シリコンバレーにいます。そこにいる人たちはその点についてどのように考えているのですか?
馬場: 一つは当然ながら、テクノロジーの進化を推し進めようという考え方です。ただ、その一方でテクノロジーの暴走を止めようという考え方が浸透しているのも事実です。その点で重要な役割を担っているのは、デザイナーです。シリコンバレーは、今では世界で最もデザイナーが重宝されている地域だと思います。
それはある意味、テクノロジーが人間性から乖離することを防ぐためのアンチテーゼであり、あの地域が生みだした処方箋なのです。
最近では、エンジニアでも多様な考えをもつ人が増えています。たとえばAppleには、技術とデザインの両方に長けたエンジニアが数多くいます。スタートアップや大企業問わず、学校でもそうですが、デザインとテクノロジーが地域に根付いています。これは、人間を中心にテクノロジーをとらえようとする文化が根付いているからです。
奥田: なぜ、根付いているのでしょうか?
馬場: シリコンバレーは、テクノロジーと人間性の対立における「課題先進国」なのです。テクノロジーのメッカである分、テクノロジーがいきすぎたことで起こる問題の深刻さにも気づいている。シリコンバレーからいち早く解決策が出てくるのは必然だと言えます。
奥田: 「HomeX」は、そうした課題先進国であるシリコンバレーから生まれたことにも意味があるのでしょうか?
馬場: あると思います。というのも、私は日本で生まれ育ち、SAPというヨーロッパの会社に17年いました。今はシリコンバレーにいます。その中でもシリコンバレーはちょっと異質な場所なんです。何と言いますか、感覚が狂うんですよ。
奥田: どういうことでしょうか?
馬場: 「ディスラプション」(破壊)があたりまえだと思っている人たちばかりだからです。「それで本当に世界がよくなるのか?」と疑問に思うこともあります。ただ、未来の解決策は現実の延長線上にはないだろうということを強く思わされる場所です。「HomeX」のコンセプトにおいても、開発地がシリコンバレーじゃなかったらそうした発想には至らなかったと思います。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。