スマートリモコンとは、家電とスマートフォンやスマートスピーカーをつなぐ中継地点のような役割を担うもので、家電のリモコンをスマートリモコンに登録することで、スマートフォンやスマートスピーカーから操作できるものだ。
また、スマートリモコン自体に温湿度センサーや照度センサーが内蔵されているものもあり、温湿度や電気の使用を可視化できることに加え、設定温度に達すると自動でエアコンを制御したり、暗くなったら照明をつけるという設定を行うことができる。
既存の家電をスマホやスマートスピーカーから一括操作できる点や、外出先から操作できる点などから、今購買が伸びている製品の1つだ。
様々なIoT商品を発売している+Styleでの人気商品ランキングでもスマートマルチリモコンというスマートリモコンが一位となっている(トップ画参照)
このスマートマルチリモコンは、ラトックシステムが監修を行っており、500以上のリモコンのプリセットを用意している。
そしてスマート電球やスマートロボット掃除機などとの連携をすることもできるため、従来の家電と最新の家電の垣根がなくコントロールできるという特徴を持っている。
[参考記事] +Style IoT商品人気ランキング、1位は既存家電をスマート化できるスマートマルチリモコンそこで今回は、その他にも発売されている3つのスマートリモコンの紹介を行う。
設定をカスタマイズしていく
最初に紹介するのはLive Smartが提供する「LS Mini」だ。

Amazon AlexaやGoogle Assistantに対応しており、温度・照度センサー内蔵だ。
「朝決まった時間に照明をつける」「家を出ると自動で家電の電源をオフにする」といった自分でカスタマイズできるルール機能があり、必要に応じたルールの設定をすることができる。
また、AI機能が搭載されているため、普通の家電がAI搭載家電として使用することができる。
例えば睡眠中のエアコン使用をする際にこの機能を使えば、空調を自動でコントロールしてくれ、快適な温度を保ってくれる。
そしてLINEから操作できるというユニークな特徴を持っており、LINEのユーザーインターフェースに慣れている利用者はスムーズな操作ができるだろう。
Alexaとの親和性が高い
次に紹介するのはリンクジャパンが提供する「eRemote」シリーズだ。eRemote RJ-3、Remote mini、eRemote Proの3タイプを展開している。
こちらもAmazon AlexaやGoogle Assistantといったスマートスピーカーとの連携が可能だが、特にAlexaとの互換性がよく、最新機能の一早い実装などを行い、Amazonランキング大賞2018年上半期のAlexaスキルランキングスマートホーム部門で1位を獲得している。
また、別売りの温度、湿度、照度、音、空気質の5つのセンサーで環境を計測するeSensorとの連携が可能だ。
eRemote RJ-3
eRemoteシリーズの中では唯一温度センサーが搭載されているため、温度の可視化や温度設定機能を利用することができる。
Remote mini
Remote miniは、55mm×55mm×65mmと手のひらサイズの小型の形状だ。
また、シャープが提供するモバイル型ロボットのロボホンとの連携も行え、ロボホンに話しかけることで家電の操作が可能だ。
eRemote Pro
eRemote Proはコンセント型のスマートリモコンで、家電のオンオフを行うというシンプルな設計だ。低価格に家電のオンオフをだけを行いたいという利用シーンにおすすめだ。
またそのほかのeRemoteシリーズとの連携が可能なため、利用してみてからさらに機能の拡張をしたり、それぞれに行う設定を分けることでより便利な使い方ができる。
電流センサーが内蔵されているため、エアコンに流れている電流をeRemote Proの電流センサーが感知し、実際にエアコンが指示通り動いているのか(ONなのかOFFなのか)をスマホで確認することができる。
スタイリッシュでシンプルなUX
最後に紹介するのはコヴィアが提供するORVIBOスマートホームシリーズの「MagicCube」だ。

まず特徴的なのは、ドイツiFデザインアワード2017・台湾ゴールデンピンデザインアワード2016で各賞受賞しているという小型でスタイリッシュなデザインだ。
また、スマートフォンからの操作、スマートスピーカーとの連動はもちろん可能だが、本体のクリック・ダブルクリック操作ができる。
外出する際ははダブルクリックして、全ての家電を一斉にオフするなどの指定をすることができ、細かな一工夫だが痒い所に手が届く訴求ポイントだ。
そしてORVIBOスマートホームシリーズのドアセンサー、赤外線センサー、カメラとの連動も可能で、「ドアが開いたら電気をオンにする」「赤外線で人を検知したら通知する」といった設定を行うことができる。
今後も対応センサーを拡大していくとのことで、幅広い使い方ができると考えられる。
このように、シンプルに言えば家電を操作することができるスマートリモコンだが、様々な機能や連携できるものが広がっており、使い方次第で様々な利用シーンが想像できる。
自分にとって必要な機能はなんなのか、所有している家電のメーカーが対応しているかなどを考えて購入することが重要だろう。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。