本日株式会社電通は、インターネットに接続された家電製品のデータ(IoT家電データ)を活用し、統合マーケティングを行うソリューション「domus optima(ドムス・オプティマ)」(β版)の提供を開始する。第一弾として、広告主へIoT家電データを活用した広告配信と効果検証が可能なソリューションを提供する。
第一弾ソリューションでは、約40万台のIoT家電データ(エアコン・空気清浄機・オーブンレンジ・自動調理鍋・洗濯機)の利用時間や利用方法などを活用し、インサイトの発見・分析を行い、広告配信と効果検証が可能だ。
IoT家電データは、利用している日時、使用されている機能などが含まれており、シャープからの提供により、データの利用許諾を得てユーザーの同意を得た範囲で活用するとしている。
なお、トライアルとして大手食品メーカーでは、オーブンレンジを使用するユーザーに対し、温めるだけで本格料理が作れる商品をデジタル広告で訴求した。その結果、ユーザーに広告が表示された回数のうち、ユーザーがクリックした回数の割合を35%改善することができた。
また、ファミリー向けの中型オーブンレンジを所有し、冷凍食品の「あたため」機能の利用が多いユーザーは広告への反応が高いということが分かった。
今回リリースした「domus optima」(β版)は、テレビをはじめとする視聴ログデータを活用して同社が開発・運用してきた「STADIA」と連携したマーケティングソリューションとして開発されており、テレビ視聴データやスマホの位置情報データなどのデータ基盤である「People Driven DMP」との連携が可能だ。
そして電通は将来的な施策として、例えば季節の食材を使った料理特集がテレビ放送されている時に、番組を視聴し、かつオーブンレンジを利用するユーザーへ、レンジで簡単に調理できる料理のレシピについて、スマホや家電を通じて通知するといったことを実施していくとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。