建築現場では、図面に描かれた建築物を、工程表で定められたスケジュールに従って施工しており、図面情報についてはBIMを活用したDXが進みつつあるものの、工程情報については、いまだにアナログな管理も多いのが実情だ。
また、従来提供されてきた建築現場の施工管理業務に関するITソリューションの多くは、それぞれの業務に分かれて特化しており、ソリューション間での実用的なデータ連携ができていなかった。
これは、工程表には工事全体の大きな流れが記載されるのに対し、作業日報には、各工程の中で行われる作業の詳細(作業の人員数や具体的な作業項目など)が記載されるなど、工程表と作業日報で扱う情報粒度に差異があることに起因していた。
そうした中、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)、株式会社竹中工務店、清水建設株式会社は、建築現場のDXの実現に向けた協業を、2023年7月11日より開始した。
今回、3社は協業することにより、工程表~作業日報までの各施工管理に係わるデータを、情報粒度の差異を調整しながら、実用的なデータ連携を実現するロジックを開発する。
そして、建築現場において日々行なわれる、工程管理、リソース手配、作業指示などに必要なさまざまな施工管理情報を、工程表の計画から作業日報にデジタル化し、これらを連携させる。

これにより、工程表のデータがリソース手配や作業指示、作業日報にまで引き継がれるため、重複入力の手間や転記誤りによる手配ミスを防止できる。
また、蓄積されたデータを活用し、リソースに関する生産性指標や工程進捗などの可視化が可能になる。
さらに、竹中工務店と清水建設のプロジェクトを通して、工程情報の標準化を検討する。
将来的には、工程表作成、リソース手配、作業指示などが半自動的に行われる施工管理を目指すのだという。
また、これらのデータ利活用による新たな価値創造にも取り組んでいくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。