株式会社竹中工務店は、Boston Dynamicsの四足歩行ロボット「Spot」が、建設現場内を巡回して撮影した映像を、実測図の作成用データとして用いる実証実験により、業務を効率化できたことを発表した。
なお、実測図は、CalTa株式会社のデジタルツインアプリケーション「TRANCITY」を利用して、点群データを作成している。

Spotはこれまでにも、建設現場巡回、施工状況の遠隔確認と記録、軽量資材の運搬への活用の効果が実証実験で確認されており、今回新たに、鉄建建設株式会社とともに「JR新小岩駅南口駅ビルの新築工事」で実施した実証実験により、Spotの活用シーンを建設現場における実測図作成の補助業務に拡大できることを確認した。
実証実験が行われた「JR新小岩駅南口駅ビルの新築工事」のような鉄道関連施設をはじめ、新築工事完了後も繰り返し改修・改築が行われてきた施設では、新たな工事に着手するに当たり、過去の改修・改築工事を全て反映した現況の実測図を作成する必要がある。
これまで実測図作成に必要な映像撮影においては、建設現場では足元が不安定な為映像がブレる、撮影漏れが生じるなどの理由で、撮り直しが必要なケースが発生していた。
今回、階段や不整地においても障害物を回避しながら、事前に指示されたルートを自律巡回できるSpotの機能を活かし、頭部に市販のカメラを搭載することにより、ブレや漏れのない映像撮影を行った。これにより、映像撮影に要する時間が最大30%程度削減されたのだという。
さらに、作成した実測図(点群データ)と、設計図(BIMデータ)との重ね合わせを行い、新たに建設する施設や設置する設備配管等と、既存構造体等との干渉を事前にチェックした。
これを、不具合が生じないことを確認する作業に活用することで、施工管理においても業務の効率化に寄与している。

今回の成果により、Spotの活用シーンは、これまでの建設現場巡回、施工状況の遠隔確認と記録、軽量資材の運搬に加え、実測図の作成補助にまで拡大した。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。