DataLabs、3次元配筋検査ツール「Modely」を用いたNEXCO中日本との技術実証結果を発表

DataLabs株式会社は、中日本高速道路株式会社のコンソーシアム方式によるオープンイノベーションを推進する組織「イノベーション交流会」において、配筋検査ツール「Modely(モデリー)」の技術実証を完了したことを発表した。

高速道路の工事は、交通規制の制約により夜間施工での計画が多く、配筋検査における立会検査については、立会準備から完了までの現場休止期間が長くなると、施工に遅れが生じるという課題があった。

そこで今回の実証では、「Modely」を活用して、これらの省力化に加え、通常の配筋検査における受発注者間の業務効率化を図れるかどうかを検証した。

具体的には、通常の立会検査(配筋検査)に代わり、LiDAR付のiPadで対象物をスキャンし、点群データを「Modely」のクラウドシステムにアップロード。点群データを基に生成された鉄筋モデルを用いて、検査項目の自動合否判定および帳票出力の有効性、作業効率を確認、評価した。

その結果、簡易かつ短時間で配筋部の3次元データが取得でき、容易な操作でのモデル化及び記録ができ、非効率であった検査準備や、内業の写真整理といった作業時間を削減することができた。

また、生成したモデルを閲覧すれば、誰でも施工時の配筋径・配筋箇所などの確認ができるほか、点群・モデル化することによる、施工後の現場状況の詳細を把握することが可能であることがわかった。

DataLabs、3次元配筋検査ツール「Modely」を用いたNEXCO中日本との技術実証結果を発表
既設橋脚の壁面までの距離(かぶり)も自動検出(青い数値)して設計値と比較することが可能

今回の実証で、コンクリート打設後に不可視となる配筋部について、モデルでの記録管理・事後確認が可能なことが確認され、3次元化による維持管理業務の高度化への寄与も見込まれる、との評価を得た。

DataLabsは、今後の実用化に向けて、実践的な試行導入や評価等に取り組んでいくとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録