一般的な近海・沿海での漁場予測においては、気象衛星、観測ブイ、観測船などで測定される海水温や塩分濃度などの海況データと過去の漁場データを活用し、広さ約10平方キロメートルの漁場を見定める。これを漁業者の経験と勘によってさらに絞り込み、最終的には魚群探知機を走査して魚群を探り当てている。
しかし近年では、漁業者の高齢化や減少により経験豊かな漁業者が不足し、漁場予測が困難になっており、より精度の高い漁場予測の方法が求められている。
株式会社アクセルスペースと株式会社オーシャンアイズ、京セラ株式会社は、人工衛星を活用した漁場予測サービスの実用化に関する共同研究契約を締結した。
従来の気象衛星に比べてより高解像度の画像が取得可能なアクセルスペースの地球観測衛星で海表面を観測した結果、好漁場の手掛かりとして知られる潮目や河川プルーム(※)を発見できる可能性があることが判明した。
そこで、同研究では2020年12月3日~2021年11月30日の期間、地上で観測した表面温度パターン、スーパーコンピュータで計算した海水温・潮流・塩分濃度などの多様なデータと衛星画像を照合し、漁場の手掛かりを抽出・特定する手法の検討などを行う。さらには潮目や河川プルーム発生の予測可能性を、コンピュータモデルを使ったシミュレーション(数値実験)により明らかにするとした。
(右)アクセルスペースの地球観測衛星で撮影した同海域の表面像
- アクセルスペース
- オーシャンアイズ
- 京セラ
多数機の次世代型超小型衛星により、世界の様々な地域を観測する地球観測プラットフォーム「AxelGlobe」を活用した衛星画像データおよび、その解析結果の提供
オーシャンアイズコンピュータモデルで計算した水温や潮流などの海況データと、衛星が観測した海表面画像の照合による海洋現象の解析
車載カメラ事業で培った画像センシング・解析技術を活用し、地上と衛星間の同時データ取得
※ 河川プルーム:河川が河口部に流入した際に生じる濁りの空間的な広がりのこと。シラスなどの漁場となることが知られている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。