株式会社Synamonでは、メタバースを「3次元のインターネット」と捉え、「3DCG技術でバーチャルな世界を構築し、人々の交流や経済活動を含めた様々な活動ができる仕組み」であると定義している。同定義には、非常に広範な活動が含まれる一方、現状のメタバースはゲームを中心とする一部のユースケースに大きく偏っており、ゲーム以外の用途で活用できるプラットフォームが少ないのも事実だという。
また、グローバルの潮流を見ると、ブロックチェーンやトークンを基盤としたWeb3という新しい概念が登場したことで、NFTなどデジタルアセットを組み合わせた形でメタバース上にエコシステムを形成する動きが急速に拡大している。しかし、NFT活用ができるメタバースのプラットフォームは、暗号資産の専門知識が無い一般ユーザーには利用のハードルが高いケースが多く、また海外サービスが中心のため、日本企業の取り組みが難しいという課題がある。
このほどSynamonは、NFT活用を含む幅広いユースケースに対応可能なメタバース総合プラットフォームを2022年8月より正式提供予定と発表した。提供に先立ち、ベータ版テストに参画する企業やIPの募集を開始する。
同プラットフォームの特徴は以下の通り。
- ユースケース別に最適化された異なる3つの空間を単一プラットフォーム上で併用可能
- 最大100人がスマホやPCから同時に接続可能なイベント会場に適した空間
- 30名程度が同時アクセスできるショールームやギャラリーに適した空間
- 10名程度の少人数がVRデバイスでアクセスし、ショッピングなどのリッチな体験を提供できる空間
- マルチデバイス対応とユーザー体験の両立
- 各ユースケースの目的や参加者の属性に合わせて取り組みが出来るようにマルチデバイスに対応(スマートフォン/PC/VRデバイス)
- ブラウザベースではなくアプリベースとすることで、グラフィック面やUX面でより質の高い体験が提供可能
- NFTを組み合わせたプロモーション用途の活用が可能
- NFTのマーケットプレイスと連携する形で、NFT化された画像やアバターの展示ができる機能
- 特定のNFTホルダーのみが入場可能な部屋を作れる機能など、継続的なコミュニティ活性化に寄与する仕組み等も計画中
- 独自アプリとして提供できるオプションを用意
- Synamonが提供するプラットフォーム上のみでなく、企業の独自アプリとして提供可能(オプション)
- Synamonの基盤をベースに開発したアプリ間でユーザーが共通のIDやアバターを利用できる等、オープンメタバースを見据えた取り組みが可能
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。