eSIMとは、通信に必要な情報を含むeSIMプロファイルを、インターネット経由でダウンロード(リモートプロビジョニング)することで、物理SIMを使わずにモバイル通信サービスを利用できるようにするものである。
eSIMのリモートプロビジョニングには、移動体通信事業者の業界団体「GSMA(GSM Association)」により、「コンシューマモデル」と「IoTモデル」の2つの規格が定義されている。
コンシューマモデルは、スマートフォンのように入出力装置(キーボード、カメラなど)が具備された機器での利用を想定しており、QRコードの読取りやアクティベーションコードの入力などにより、利用したい通信サービスを利用者が選択し、eSIMプロファイルをダウンロードさせることができる。すでにスマートフォンやノートPCでの利用が始まっている。
一方のIoTモデルは、入出力装置のないデバイスでの利用が想定されているが、eSIMプロファイルの提供には通信事業者の支援が必要で、実質的に通信サービスの代理店やMVNOとなり通信サービスの提供を行う必要があるなど機器メーカーにとってはハードルが高く、普及が進んでいないのが現状である。
株式会社インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は、キーボードやカメラなどの入出力装置を持たないウェアラブル機器、IoTデバイスなどでも、容易にeSIMを利用できるようにする新技術「LPA Bridge」を考案し、同技術を商用レベルで利用可能なシステムを開発した。
LPA Bridgeは、入出力装置がないデバイスに、コンシューマモデルでeSIMプロファイルのプロビジョニングするために、GSMAによってコンシューマモデルに向けて標準化されている、eSIMプロファイルのダウンロード・書き込みを行う機能「Local Profile Assistant」(以下、LPA)を「アクティベーションコードの入力などインタフェース部分を担当する機能(LPA App)」と「eSIMとリモートプロビジョニング用サーバ間の通信の中継を行うための機能(LPA Bridge)」の2つに分割した。
その上で、デバイス内にLPA Bridgeを実装し、デバイスにeSIMを設定するための利用者の機器(スマートフォンやPCなど)内にLPA Appを実装する。デバイスに実装されたLPA Bridgeと設定用機器にインストールされたLPA Appは一体となってLPAに相当する機能として振る舞うため、GSMAの規定するコンシューマモデルに基づきeSIMプロファイルをデバイスで利用することが可能になる。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。