株式会社 京都セミコンダクターは、SWIR(短波赤外線)タイプの反射センサ「KPRシリーズ」の14製品を発表した。
「KPRシリーズ」は、京都セミコンダクターの国内工場で製造された、LEDチップとフォトダイオードチップが小型1パッケージに隣り合って実装されている、光の反射を利用してセンシングを行う反射型のセンサだ。
「KPRシリーズ」には、「KPR-DS6」タイプと「KPR-S6」タイプという2つの反射センサがある。
「KPR-DS6」タイプは、2つの波長のLEDと1つのフォトダイオードを搭載した3チップ搭載型の2波長反射センサで、「KPR-S6」タイプは、LEDとフォトダイオードを1つずつ搭載した2チップ搭載型の単波長反射センサだ。
様々な波長や組み合わせにより、2波長反射センサが10種類、単波長反射センサは4種類、合計14種類の反射センサが発表された。
本体は、長さ4.2㎜、幅2.0㎜、高さ0.9㎜と、同社の従来ヒント比較して30%減の小型薄型のパッケージだ。これにより、ハンディ型の計測機器やウェアラブル機器などへの搭載が可能だ。
また、京都セミコンダクターが独自に開発した、近赤外の反射光を高効率でセンシングする表面実装型パッケージで、鉛フリーリフロー半田実装に対応している。
センシングには、1300~1650nmの波長の近赤外光を用いている。これらの光は水分や様々なガス・有機物質などに吸収される波長域であるため、光の反射と吸収を利用して、それらの物質の含有を検出することが可能となる。
波長の選択により、グルコースなどの成分検知、水分の含有検知、各種樹脂やガスなどのセンシングへの活用が期待できる。また、汎用的な光電センサや近接センサとして使用することも可能だ。
利用シーンは、医療・ヘルスケア分野、分析・計測分野、OA機器分野、各種素材のセンシングなどの用途が挙げられている。
なお、「KPRシリーズ」の量産開始は2023年8月31日を予定している。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。