エネクラウド、電力DXサービス「電気管理クラウド」の電気使用量計測IoTセンサー「EMIΘ」2種を発表

世界的な燃料・原材料価格の高騰などが続く中、日本国内の電気料金についてもウクライナ情勢や円安による燃料価格の高騰、発電所の老朽化問題などの影響で、高騰が続いている。そのような外部環境の中、企業においても省エネに対する取り組みは必要不可欠となってきている。

エネクラウド株式会社は、同社が提供する電気使用量の把握と使用量削減コンサルティングを行うサービス「電気管理クラウド」において、より精度の高い電気使用量の計測・見える化と、コンサルティングによる電気使用量の一層の削減を目指すため、独自のIoTセンサー「EMIΘ」を開発している。

このほど、精度と機能が向上した2種類のIoTセンサー「EMIΘ BR」「EMIΘ WM」と、刷新した管理画面(ダッシュボード)を2023年7月24日にローンチすると発表した。
エネクラウド、電力DXサービス「電気管理クラウド」の電気使用量計測IoTセンサー「EMIΘ」2種を発表

エネクラウド、電力DXサービス「電気管理クラウド」の電気使用量計測IoTセンサー「EMIΘ」2種を発表q
電気管理クラウドの管理画面(ダッシュボード)イメージ
電気管理クラウドは、EMIΘを通じて電気使用量を可視化し、そのデータをもとに専門コンサルタントが電気使用量を分析して改善提案を行い、電気の使用量削減とコストカットを実現するサービスである。オフィスや工場など各施設のセクション単位で、IoTセンサーをブレーカーに設置し、どの場所でどのくらい電気を使っているかリアルタイムで計測することで、電気の使用状況の「見える化」を実現する。工場の操業を止めることなく取付工事が出来るため、業務への影響もなく導入が可能だ。
エネクラウド、電力DXサービス「電気管理クラウド」の電気使用量計測IoTセンサー「EMIΘ」2種を発表
エネクラウド、電力DXサービス「電気管理クラウド」の電気使用量計測IoTセンサー「EMIΘ」2種を発表
電気管理クラウドのコンサルティングレポートイメージ
今回バージョンアップしたEMIΘでは、電気使用量の見える化をEMIΘ BRとEMIΘ WMを用いて「全体」「セクション」の2つに分けて実施する。

EMIΘ BRは、対象の施設全体の電気使用量を計測するIoTセンサーである。スマートメーターにEthernetケーブルで接続し、Bルート(※)で情報を取得する。
エネクラウド、電力DXサービス「電気管理クラウド」の電気使用量計測IoTセンサー「EMIΘ」2種を発表
一方のEMIΘ WMは、セクションごとの電気使用量を計測するIoTセンサーである。例えば工場における「ラインごと」「大型機器ごと」「部屋ごと」「照明」「空調」などのセクションごとに計測できる。1台あたりの電気使用量測定可能箇所が、同社従来製品の4箇所から最大36箇所に増加した。多チャンネル化により、多台数の導入が不要になり、導入コストを1/5以下へ削減した。

また、サイズがW175×D175×H50mmと省スペース設計で、同社従来使用製品比で66.2%の小型化に成功した。従来製品サイズはW160×D236×H120mmとなっており、分電盤に収まらないケースがあったが、それを解消した。

※ Bルート:スマートメーターが計量したデータの送信ルートは「Aルート(電力会社(送配電事業者へ送るルート))」、「Bルート(需要家へ送るルート)」、「Cルート(電力会社(送配電事業者)経由で小売事業者や民間事業者(第三者)へ送るルート」の3つがあり、EMIΘ BRはスマートメーターからBルート経由でリアルタイムに計量したデータを取得している。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録