世界的な燃料・原材料価格の高騰などが続く中、日本国内の電気料金についてもウクライナ情勢や円安による燃料価格の高騰、発電所の老朽化問題などの影響で、高騰が続いている。そのような外部環境の中、企業においても省エネに対する取り組みは必要不可欠となってきている。
エネクラウド株式会社は、同社が提供する電気使用量の把握と使用量削減コンサルティングを行うサービス「電気管理クラウド」において、より精度の高い電気使用量の計測・見える化と、コンサルティングによる電気使用量の一層の削減を目指すため、独自のIoTセンサー「EMIΘ」を開発している。
このほど、精度と機能が向上した2種類のIoTセンサー「EMIΘ BR」「EMIΘ WM」と、刷新した管理画面(ダッシュボード)を2023年7月24日にローンチすると発表した。
EMIΘ BRは、対象の施設全体の電気使用量を計測するIoTセンサーである。スマートメーターにEthernetケーブルで接続し、Bルート(※)で情報を取得する。
一方のEMIΘ WMは、セクションごとの電気使用量を計測するIoTセンサーである。例えば工場における「ラインごと」「大型機器ごと」「部屋ごと」「照明」「空調」などのセクションごとに計測できる。1台あたりの電気使用量測定可能箇所が、同社従来製品の4箇所から最大36箇所に増加した。多チャンネル化により、多台数の導入が不要になり、導入コストを1/5以下へ削減した。
また、サイズがW175×D175×H50mmと省スペース設計で、同社従来使用製品比で66.2%の小型化に成功した。従来製品サイズはW160×D236×H120mmとなっており、分電盤に収まらないケースがあったが、それを解消した。
※ Bルート:スマートメーターが計量したデータの送信ルートは「Aルート(電力会社(送配電事業者へ送るルート))」、「Bルート(需要家へ送るルート)」、「Cルート(電力会社(送配電事業者)経由で小売事業者や民間事業者(第三者)へ送るルート」の3つがあり、EMIΘ BRはスマートメーターからBルート経由でリアルタイムに計量したデータを取得している。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。