ビー・アンド・プラス、回転部のセンサデバイスなどへ電源供給可能なワイヤレス給電ユニットを開発

株式会社ビー・アンド・プラスは、回転部の給電に最適化した「リング形状電極を用いた電界結合方式ワイヤレス給電ユニット」を開発し、2023年7月19日より実験調査用としてユニット販売を開始する。

今回、新たに開発された「リング形状電極を用いた電界結合ワイヤレス給電ユニット」は、従来の電界結合で用いられる電極とは異なり、回転用途に特化した特殊構造になっている。

ビー・アンド・プラス、回転部のセンサデバイスなどへ電源供給可能なワイヤレス給電ユニットを開発
従来形状の電極と、リング形状の電極の比較。

上図のようにリング構造の電極を用いる事で、回転中も継続して給電が可能だ。これにより、回転部などのセンシングデバイスへの電源供給手段として活用することができる。

「リング形状電極を用いた電界結合ワイヤレス給電ユニット」の構成は、ベース部とリモート部で、ベース部とリモート部の電極が対向すると、電界結合ワイヤレス給電により、非接触で電力が供給される。

ビー・アンド・プラス、回転部のセンサデバイスなどへ電源供給可能なワイヤレス給電ユニットを開発
左:ベース部 右:リモート部

ベース部とリモート部の軸ズレが生じなければ、回転中も電力伝送が継続される仕様だ。

また、電極中央には金属製シャフトを通してもほとんど影響は受けず、シャフトに固定しての使用等も可能だ。

ビー・アンド・プラス、回転部のセンサデバイスなどへ電源供給可能なワイヤレス給電ユニットを開発
ベース部とリモート部を対向させている。電極間の距離は、電極表面のアクリル板を除いて、3㎜ほど離す事が可能。(※5V1A供給時の実力値)

さらに、ユニットは2分割構造になっており、マグネットと端子により分割と連結ができる。これにより、シャフトなどへの取付性向上が見込まれる。

ビー・アンド・プラス、回転部のセンサデバイスなどへ電源供給可能なワイヤレス給電ユニットを開発
2分割された「リング形状電極を用いた電界結合方式ワイヤレス給電ユニット」

なお、今回のユニットは、内径Φ50㎜、外径Φ100㎜の電極形状だが、用途に合わせて別寸法へのカスタム対応も可能だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録