きんでんと日立、77kV送電ケーブルジョインターを育成する技能訓練支援ソリューションの試行運用を開始

株式会社きんでんと株式会社日立製作所(以下、日立)は、デジタル技術を活用して、77kV送電ケーブルにおける接続技能者(以下、ケーブルジョインター)の早期育成を支援するソリューションの試行運用を開始した。

具体的には、77kV送電ケーブルの中間接続箱組立作業工程で、外部半導電層と絶縁層を規定された寸法に、ガラス片で切削してケーブル表面を鏡面状に加工する技能を対象としている。

今回は発表されたソリューションでは、技能研修中の社員(以下、訓練生)の手に、日立開発のセンサ付きグローブを装着し、グローブに内蔵された圧力センサ、マイク、慣性センサから得られる動作データによって、作業者の手の動きを定量化する。

きんでんと日立、77kV送電ケーブルジョインターを育成する技能訓練支援ソリューションの試行運用を開始
日立が開発したセンサ付きグローブの詳細

そして、日立ときんでんが共同開発したアルゴリズムによって、個人の技能状況、仕上がり品質に直結する検知モデル(特徴量)10項目を抽出し、熟練技能者と訓練生のデータを比較・解析する。

加えて、ケーブルジョインターの動作と目線をカメラで撮影し、モニタリングする。データ解析結果として、切削状況の映像と同期した複数の検知項目について、改善するべき動作のポイント、技能の定量的評価、改善方法が提示され、技能を習得することができるほか、作業の標準化や品質の安定化につなげていくことが可能だ。

きんでんと日立、77kV送電ケーブルジョインターを育成する技能訓練支援ソリューションの試行運用を開始
ソリューションの全体イメージ

なお、2021年4月よりきんでんの電力支社送電工事部の技能実習において、このソリューションの共同実証を行っており、熟練の技能者から訓練生まで、20名(2023年9月末時点)の技能データを用いた定量的な技能評価(スコア化)および、改善すべき動作の可視化ができることが確認されている。

また、訓練生の自己訓練に注力し、そのデータや分析結果をクラウド上に格納、遠隔地の熟練技能者と同じデータを共有しながら指導を仰ぐ試みも開始している。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録