少子高齢化が進む中で、豪雪地域における除雪作業員の担い手不足や経験のある作業員の高齢化が課題となっている。
これらの課題解決に向けて、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は2022年度、自治体と連携し、5G通信で伝送されるカメラ映像を確認しながら除雪車を遠隔操作する実証実験を実施したが、将来の自動運転を見据えると操作の安全性向上とより詳細な操作データの収集が必要という課題が見えてきた。
このほど、NTT ComとARAV株式会社は、千葉県に設置した除雪車を宮城県仙台市のコックピットから遠隔操作する実証実験を2023年11月22日に実施した。
同実証は、建機遠隔操作システムに加えて、位置情報把握システムや低遅延での映像伝送などを組み合わせた実証を行うことで、除雪車の自動運転実現をめざすものである。
具体的には、コックピットをNTTドコモ東北ビル13F 5Gオープンラボのコックピットから、直線距離約400km離れたKOIL MOBILITY FIELD(千葉県柏市 柏の葉スマートシティ「イノベーションキャンパス地区」内)に除雪車を設置し、ハンドルやアクセルなどの操作を遠隔から実施した。
Zao SDK」を使用し、モバイル回線に最適化した独自の技術を車両搭載用に小型化した機材へ組み込み、無線環境においても低遅延での映像伝送を実現した。これによって、光回線の引けない場所でも導入できるため場所の選択肢の幅を広げることで導入障壁を低減するだけでなく、低遅延により安全性向上を図る。
また、インターネットを経由することなく通信処理を行うことができるdocomo MECを活用することで、外部からの乗っ取り被害の防止と、高精彩映像のリアルタイムな伝送が可能となった。
さらに、位置情報測位サービス「Mobile GNSS」で得たセンチメートル精度の位置情報を使用し、NTT Comのゲートウェイサービス「IoT Connect Gateway」、デバイス接続からデータ収集、管理などIoTの導入に必要な機能・プロセスをノンプログラミングで容易に実現できる機能やテンプレートを提供するIoTプラットフォーム「Things Cloud」を用いて除雪車の位置データや操作データの蓄積及び可視化を行うことで、操作のフィードバックによる操作性向上のみならず、自動運転の実現に向け必要な機械学習用のデータ収集を行った。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。