富士フイルム・NEC・日立他、南紀白浜空港で映像解析技術を活用した障害物検知の実証実験開始

南紀白浜空港では、空港の運用管理業務の一つとして、滑走路および周辺空域に対する障害物の有無を把握し、障害物を発見した場合は細かいものも含めて撤去を行っている。航空機の安全な離着陸のために重要な業務だ。

しかし、全長2,000m×幅45mの滑走路上で小石サイズの障害物を発見することは困難であり、空港職員による車両走行点検を1日に2回行い、目視で安全を確保している。また、広大な空域を監視する手段が目視に限られているため、デジタル技術を活用した障害物監視業務の高度化・効率化が求められている。

こうした中、株式会社南紀白浜エアポート、富士フイルム株式会社、日本電気株式会社(以下、NEC)、株式会社日立製作所(以下、日立)は、南紀白浜空港の滑走路および周辺空域での映像解析技術を用いた落下物やドローンなどの検知に関する実証実験を開始することを発表した。

具体的には、富士フイルムのレンズ一体型遠望カメラ「SXシリーズ」を用いて滑走路および周辺空域を撮影し、その映像データをNECと日立が解析する。これにより、落下物やドローンなどの障害物を効率的に発見し、空港保安業務の省力化および高度化を目指す。

富士フイルム・NEC・日立他、南紀白浜空港で映像解析技術を活用した障害物検知の実証実験開始
実証技術のイメージ

実証実験の期間は2024年1月11日から2025年3月31日までで、南紀白浜空港内に遠望カメラを設置し、滑走路および周辺空域を撮影する。

撮影した映像データから各社が解析した結果をもとに、遠望カメラの効果的な設置場所の選定や、滑走路上の落下物・周辺空域のドローンの検知可否の検証および、監視業務の実運用に係る課題の洗い出しを行う予定だ。

将来的には、撮影映像の活用方法をさらに拡大し、様々な付加価値を創出することで、効果的・効率的な空港の安全確保を目指すとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録