東洋建設他、将来の動揺量を予測し大型海上クレーンの稼働率向上に貢献する新装置「AHC-RMP」を発表

これまで、大型海上クレーンの作業海域は、主に比較的静穏な港湾内だったが、今後は洋上風力発電などの外洋での作業が増えると予想されている。

港湾内より厳しい波浪条件での外洋工事は、船舶が作業できる日や時間が限られ、長い工期と高費用を必要とする。

こうした中、東洋建設株式会社は、株式会社三井造船昭島研究所および株式会社SKKと共同で、大型海上クレーンに対応した吊荷上下動低減装置「AHC-RMP」を開発した。

「AHC-RMP」は、船体の揺れを予測する「動揺予測システム」と、吊荷を上下させるウィンチを制御する「ウィンチ制御システム」の2つのシステムで構成されている。

「動揺予測システム」では、船体に設置した姿勢計測装置と加速度センサの計測結果をもとに、将来の動揺量を予測する。

東洋建設他、将来の動揺量を予測し大型海上クレーンの稼働率向上に貢献する新装置「AHC-RMP」を発表
「動揺予測システム」の概要図

その予測結果から吊ワイヤの巻出量を算出して、「ウィンチ制御システム」のクレーンPLC(Programmable Logic Controller)へ信号を送り、送られてきた信号をもとにクレーンPLCが揺れを相殺する方向へウィンチを回転させるようにトルクコンバータを制御し、吊荷の上下動を低減する仕組みだ。

東洋建設他、将来の動揺量を予測し大型海上クレーンの稼働率向上に貢献する新装置「AHC-RMP」を発表
「ウィンチ制御システム」の概要図

「AHC-RMP」の開発により、吊荷重20~80tにおける吊荷上下動を、20~60%低減することが可能となったのだという。

東洋建設他、将来の動揺量を予測し大型海上クレーンの稼働率向上に貢献する新装置「AHC-RMP」を発表
「AHC-RMP」の動作イメージ図

今後は、実施工において精度検証を重ね、低減率の改善と吊荷重の適用範囲を拡大するとしている。

なお、「AHC-RMP」の開発は、国土交通省海事局の「2019年度 海洋資源開発関連技術高度化研究開発支援事業」の支援対策事業として採択されたものだ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録