ドコモとNTT Com、「マルチプラットフォームクラウドレンダリング」の 実用化に向けた共同実証実験に成功

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)とNTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、ドコモが新たに開発した「マルチプラットフォームクラウドレンダリング」の実用化を目指し、NTT Comが販売する「docomo MEC」などエッジコンピューティング環境を利用した、3D映像リアルタイム配信の実証実験を行なった。

その結果、屋外などの環境においてもタブレットやスマートフォンで、高精細な3D映像を配信することに成功したと発表した。

「マルチプラットフォームクラウドレンダリング」は、3D映像処理アプリにミドルウェアとしてアドオンすることで、タブレットやスマートフォンを用いて高精細な3D映像を利用可能にする技術だ。

今回実施された実証実験は、「マルチプラットフォームクラウドレンダリング」をクラウドコンピューティング環境とエッジコンピューティング環境に適用し、移動先(産業現場)での利用を想定した5G通信、または施設内での利用を想定した無線LAN・有線LANの通信手段を経由して、タブレットおよびスマートフォン上で3D映像品質や操作に対する応答性能の評価を行った。

ドコモとNTT Com、「マルチプラットフォームクラウドレンダリング」の 実用化に向けた共同実証実験に成功
クラウドコンピューティングとエッジコンピューティングのネットワーク経路の違い

その結果、「目標設定した操作に対する応答時間が0.1sを下回ること」「映像品質が一時的に低下しても正常な状態へ1.0s以内で回復すること」を確認し、同技術は高精度3D映像を安定した品質で提供可能であることを実証したとしている。

ドコモとNTT Comは、「マルチプラットフォームクラウドレンダリング」を活用したサービスを2025年度中に提供することを目指しているとのことだ。

なお両社は、実証実験の成果について、2024年8月27日にシンガポールで開催される「AR/VR展示会Augmented World Expo Asia」(AWE Asia)にて講演を行う予定だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録