公益社団法人日本プロサッカーリーグ(以下、Jリーグ)と日本電信電話株式会社(以下、NTT)は、2024年7月27日に国立競技場で開催された「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2024 powered by docomo」(以下、明治安田ワールドチャレンジ)において、音響XRを活用したスポーツ観戦体験の実証を行なった。
この実証では、NTTコンピュータ&データサイエンス研究所(以下、NTT研究所)が研究を進めている、PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)技術を搭載したオープンイヤー型イヤホン「耳スピ」を活用している。
PSZ技術とは、NTTソノリティ株式会社が展開する音響ブランド「nwm(ヌーム)」のオープンイヤー型に最適化した、NTT研究所で開発された技術だ。ある音波(正相)に対し、18度位相を反転させた波形(逆位相)を重ねると、音が消える原理を応用している。
「nwm」のプロダクトでは、独自のハードウェア設計により耳元の一定エリアに音がとどまるため、耳をふさがなくても周囲への音漏れを最小限に抑える。
「耳スピ」で音声実況を聴くことにより、耳を塞がずに臨場感と周囲とのコミュニケーションの双方を両立させる観戦体験を創出するとともに、選手の情報や戦況、戦術をリアルタイムに届ける。

実証では、オープンイヤー型イヤホンとNTTの研究開発技術である、リアル空間の音と耳元の音響デバイスから再生されるバーチャル空間の音を融合する音響XRを活用した、オリジナル実況解説をスタジアムの観客に配信した。
観客は、アプリをダウンロ-ドすることなく、専用のQRコ-ドをスマートフォンで読み込むことで、解説をすぐに聴くことができる仕組みになっている。
スタジアムの音環境は常時80dBを超える環境であったが、オープンイヤー型イヤホンで耳を塞がずにオリジナル実況解説をクリアに聴くことができ、かつ、配信遅延は500msec以下で違和感なく体験することができたのだという。
今後は、今回の実証実験で得た、音響デバイスでの音量、実況解説配信を聴きながら試合を観戦する体験による、集中力・耳の疲労感、HRTFの耳モデルの提供方法、実試合での体験提供のフィージビリティの確認を行い、今後の音響XRの研究開発につなげ、NTTグループ会社を通じたサービス展開を検討していくとしている。
なお、今回の実証に関しては、NTTソノリティ株式会社、株式会社NTT ExCパートナーの協力のもと実施されたとのことだ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。