株式会社デンソーウェーブは、各産業のIoT活用におけるデータ統合ミドルウェア「ORiN3 Runtime(オラインスリー・ランタイム)」を開発し、2025年2月12日から提供を開始する。
統合ミドルウェアは、デバイスと特定の機能を果たすアプリケーションの中間に位置し、両者をつなぐソフトウェアだ。
製造業においては、データ通信規格、プログラム言語が異なるさまざまなFA機器で生産工程が構築されることから、かねてより多種多様な機器のデータを統合、一元的に情報を取得・活用することが求められている。
こうした中、2001年に一般社団法人日本ロボット工業会を母体とするORiN協議会が、「ORiN」と呼ばれるミドルウェア仕様を制定した。
デンソーウェーブは、同協議会発足時から参画しており、「ORiN」開発に関わり、「ORiN」をベースにした統合ミドルウェアを推進してきた。
そして製造業を中心としたIT活用に従事する中で、2006年にFA機器のデータ通信に対応した「ORiN2 SDK」の提供を開始。Windows OSのPCから各FA機器への統一的なアクセスを実現している。
そして今回、AI活用およびデータ収集を可能にする新製品「ORiN3 Runtime」を開発した形だ。
同製品では、マルチプラットフォーム対応とマイクロサービス対応をしていることが特長だ。Windows OSに加え、Raspberry Pi OSを含むLinuxなど、さまざまな動作環境に対応した。また、Dockerコンテナでの動作も可能だ。
また、「ORiN3 Runtime」は、「ORiN2 SDK」で提供していたサービスを「各種装置にアクセスし、情報の取得や設定を行う機能(プロバイダ)」と「プロバイダの構成管理や起動制御を行う機能(リモートエンジン)」に分離した。

これにより、デバイスに必要な機能のみをインストールすることができるため、安価な低スペックPCの活用が可能となった。
さらに、負荷状況に応じて必要な機能のみをすばやく起動・停止できるようになった。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。