タカコム、ネットワーク非対応機器をIoT化する接点信号伝送装置「CST-220」を発売

株式会社タカコムは、ネットワークを介した遠隔地への接点伝送や、接点出力のタイマー制御など、接点の入出力をコントロールする接点信号伝送装置「CST-220」の販売を、2025年2月26日から開始した。

「CST-220」は、5つの動作モードを搭載し、用途に合わせて選択することができる接点信号伝送装置だ。なお、各種設定や状態確認、ログの確認などはWebブラウザから操作できる。

接点伝送モードでは、外部機器からの接点信号を、ネットワークを介して伝送して、別の場所に設置された「CST-220」から接点信号を出力することができる。

タカコム、ネットワーク非対応機器をIoT化する接点信号伝送装置「CST-220」を発売
接点伝送モードの運用例

タイマーモードでは、タイマーによる接点信号のON/OFFにより、照明・電気錠・シャッターなど、接点入力に対応した外部機器を自動で制御することができる。スケジュールは、曜日(7パターン)・特定日(8パターン/50日分)に対応する。

タカコム、ネットワーク非対応機器をIoT化する接点信号伝送装置「CST-220」を発売
タイマーモードの運用例

機器監視モードでは、ネットワーク機器およびネットワークをping疎通により監視し、異常があった際に接点信号を出力して通知する。

タカコム、ネットワーク非対応機器をIoT化する接点信号伝送装置「CST-220」を発売
機器監視モードの運用例

API連携モードでは、連携システムからの制御により、外部装置への接点信号の出力や、接点信号の入力状態を取得できる。

タカコム、ネットワーク非対応機器をIoT化する接点信号伝送装置「CST-220」を発売
API連携モードの運用例

PBS連携モードでは、外部スイッチなどからの接点信号の入力により、ネットワークで接続されたタカコム製日課放送装置「PBS-D500II」「PBS-D600」のリモート放送を行うことができる。

タカコム、ネットワーク非対応機器をIoT化する接点信号伝送装置「CST-220」を発売
PBS連携モードの運用例

利用例としては、警報器やセンサなどの遠隔監視、工場内の各種機器のアラーム監視、駐車場の入出庫管理、鍵の開錠・施錠の遠隔操作、照明の点灯・消灯の遠隔操作が挙げられている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録