STマイクロエレクトロニクス、車載・産業機器向けの高精度測位を普及させる衛星ナビゲーション・レシーバを発表

STマイクロエレクトロニクス(以下、ST)は、大規模かつ高精度の位置情報取得に対応する、全地球航法衛星システム(GNSS)レシーバの「Teseo VI」ファミリを発表した。

「Teseo VI」は、センチメートル精度の実現に必要なすべてのシステム要素を1チップに集積した製品だ。マルチ衛星・クアッドバンド受信を同時にサポートする。

このファミリには、「Teseo VI STA8600A」と「Teseo VI+ STA8610A」があり、いずれも独立した2つのArm Cortex-M7コアを搭載しているため、IC(集積回路)の全機能をローカルで制御することが可能だ。

また、「Teseo VI+」は、STが認定したパートナー企業が提供する各種の高精度測位エンジンに対応しており、RTK受信によるセンチメートル級精度を実現する。

一方、同ファミリを完結させる「Teseo APP2 STA9200MA」では、2個のM7コアをロックステップ動作させることでハードウェア面での冗長性を確保し、電子機能安全ISO 26262 が定めるASIL-Bに準拠している。これにより、車両制御・誘導などに活用することができる。

また、「Teseo APP2」は、他のTeseo VIファミリとの間にピン互換性があるため、ASIL認証取得済み機器と非ASIL機器を製造する企業にとって、基板設計が容易になる。

全ての品種がSTのRFアーキテクチャを採用しており、GNSSベースバンド設計では、4バンドGNSSサポート(L1、L2、L5、E6)と、L5のみを受信およびトラッキングする独自機能を提供する。

これにより、高層ビルの谷間や妨害電波が存在する、受信が困難とされる環境でのロバスト性を向上させる。

また、ST独自の相変化メモリ(PCM)技術により、外付けメモリが不要になるため、システム部材コスト(BOM)を最小化する。加えて、セル面積が小さいため、スペース効率が求められる組み込み用途にも適している。

これらのICすべてに、セキュア・ブートや、OTA(Over the Air:無線通信)を活用したファームウェア更新、出力データ保護を含む包括的なハードウェア・サイバーセキュリティ機能が搭載されている。

さらに、STのハードウェア・セキュリティ・モジュール(HSM)も集積しているため、オンライン・ハッキングに対する保護を提供する。

これらの製品は、設計段階でサイバーセキュリティの組込みを義務付ける最新のUNECE R155およびISO 21434仕様に準拠している。

STのデジタル・オーディオおよびシグナル・ソリューション担当ジェネラル・マネージャーであるLuca Celant氏は、「STの新しいTeseo VIレシーバは、複数の理由から測位用エンジンにおけるブレークスルーを表している。まず、マルチ衛星に対応しつつ、最大4バンドの信号を同時に処理できる能力をシングル・チップに集積した初の製品だ。

また、デュアルArmコア・アーキテクチャを組み込んだ初の製品で、運転支援や自律走行向けに、非常に高い性能とASILレベルの安全性を実現している。ST独自の不揮発性メモリ(PCM : 相変化メモリ)を内蔵しており、新たな高精度測位ソリューションを実現するための高い集積度、コスト・パフォーマンスならびに信頼性に優れたプラットフォームを提供する。」と述べている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録