STマイクロエレクトロニクス、 組込みシステムの量子耐性を強化するポスト量子暗号ソリューションの提供を開始

量子コンピュータが研究試験において従来のコンピュータを上回る性能を示し始めるにつれ、量子コンピュータでは解決が難しい数学的問題に基づく新しい技術を活用した、ポスト量子暗号(以下、PQC)を標準化するための新しい政府仕様が登場している。

こうした中、STマイクロエレクトロニクス(以下、ST)は、組込みシステムを量子コンピュータの攻撃から保護する、汎用・セキュア・マイクロコントローラ向けのハードウェア暗号化アクセラレータおよび関連ソフトウェア・ライブラリを発表した。

今回発表された新しいソリューションは、STの32ビットのマイクロコントローラ「STM32」を使用する製品開発者が、X-CUBE-PQCソフトウェア・ライブラリで利用することができ、SHA-3アクセラレータを搭載した車載用マイコンStellarにも利用することが可能だ。

また、セキュア・マイコン向けにソフトウェア・ライブラリとハードウェアIPも提供している。セキュア・マイコンは、Common CriteriaとFIPS 140-3を対象とし、ML-KEM、ML-DSA、XMSS/LMS(1)PQCアルゴリズムをサポートする。

STのセキュリティ・プラットフォーム担当ディレクターであるJacques Fournier氏は、「量子コンピュータは多数の分野に利益をもたらすと期待されている一方で、日常的に使用されている機器において、現在の暗号技術のいくつかは無効化される可能性がある。STは、耐量子機能を製品ポートフォリオ全体に組み込んで、すべての顧客向けに、必要なすべてのセキュリティレベルにおいて提供する。」と述べている。

なお、今回発表されたポスト量子暗号アセットはすぐに使用可能で、ファームウェアの更新や、セキュア・ブート、認証メカニズムなど、製品のセキュリティ機能に量子耐性を持たせることが可能とのことだ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録