ローム、ネットワーク不要で学習と推論して設備の異常を予測するAI機能搭載マイコンを開発

現在、AIの処理モデルは、「クラウド型AI」「エッジ型AI」「エンドポイント型AI」に分類される。

クラウド型AIはクラウド上で、エッジ型AIはクラウド上及び工場設備やPLCにAIを搭載し、ネットワークを利用して学習と推論を行う。一般的なエンドポイント型AIはクラウドで学習し、端末機器で推論を実行するため、ネットワーク接続が必要だ。また、これらの処理モデルではソフトウェアで推論を行うため、GPUや高性能CPUが求められる。

こうした中、ローム株式会社は、モータなどの産業機器をはじめ、あらゆる機器でセンシングデータを活用した故障予兆検知や劣化予測を可能にするAI機能搭載マイコン「ML63Q253x-NNNxx/ML63Q255x-NNNxx」(以下、AIマイコン)を開発した。

この製品は、シンプルな3層ニューラルネットワークのアルゴリズムを採用しており、クラウドやネットワークに依存せず、マイコン単体で学習と推論が可能なAIマイコンだ。

エンドポイント型AIでありながら、オンデバイス学習により、学習と推論の両方をマイコン単独で実行できるため、設置環境や同一機種でのばらつきにも柔軟に対応が可能だ。

ローム、ネットワーク不要で学習と推論して設備の異常を予測するAI機能搭載マイコンを開発
クラウド型AI・エッジ型AI・エンドポイント型AIとロームのAIマイコンとの比較

また、独自技術のAIアクセラレータ「AxlCORE-ODL」により、従来のソフトウェア方式(条件:12MHz駆動時での理論値)を採用したローム製マイコンと比較して、AI処理を約1,000倍に高速化できるため、リアルタイムで異常を検知し、数値として出力する。

なお、機器の設置場所での高速学習(現場学習)が可能なため、既存機器への後付けも可能だ。

ラインナップは、メモリサイズやパッケージ、ピン数、梱包仕様の違いで16機種を予定しており、2025年2月より量産を順次開始している製品は、TQFPパッケージの8機種だ。

そのうち、メモリ(Code Flash)サイズ256KB、テーピング梱包の2機種は、マイコン評価ボードとともにチップワンストップ、コアスタッフオンラインなどで購入可能だ。

また、ロームは、AIマイコン導入前に学習・推論の効果を確認できるAIシミュレーションツール「Solist-AI Sim」をローム公式Webサイトで公開しており、このツールで出力したデータは、実際のAIマイコンの学習データとしても活用することができる。

さらに、AIマイコンの導入を容易にするため、パートナー企業と連携したエコシステムを構築し、モデル開発や導入支援などのサポート体制を整えているとのことだ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録