局所的な大気汚染が課題となっていたハンブルグ港において、港湾局とKiiが2016年3月よりIoTクラウドプラットフォームを用いたパイロットプロジェクトを実施し、汚染の測定と汚染源となっている船の特定が可能であることを示した。
ハンブルグ港は、「港」とは言っても最寄りの海である北海からは100kmも内陸にあり、エルベ川に面した河川の港湾だ。海の港湾と違って港が市街地の真ん中にあり、しかも国際港湾であるために世界各国の船が出入りし効果的な排気規制ができないため、水面近くの陸地の大気汚染が課題となっている。船による大気汚染は局地的に起こり、多数のセンサーを多地点に設置する必要があるすが、有線接続や専用システムを前提としたこれまでのやり方ではコストがあわず、モニタリングは実現できていなかった。
IoTとクラウドを組み合わせれば、初めて実現可能なコストで実施できる可能性があり、かつ細い水路が内陸部にあるという港湾の地理的特性から、大気汚染発生の時刻と場所から汚染源である船も特定できる可能性がある。既存の船舶用の位置情報システムではすべての船の位置情報を詳細に記録できないため、実際にはリアルタイムに監視することが重要だが、IoTでこれも実現できる可能性があり、これらのことを実証するため、パイロットプログラムが行われた。
2016年3月にHPAは二酸化硫黄、二酸化窒素とPMをハンブルグ港のさまざまな地点でセンサーを用いて記録することを目的としてIoTパイロットプロジェクトを始めた。プロジェクトの技術支援はIoTの専門企業であるKiiが行い、大気汚染監視装置のメーカーであるAQMeshも協力した。
汚染の測定値は3ヶ月以上の期間、KiiのIoT クラウドプラットフォームによって一箇所に集められ、分析しやすい形にまとめられた。HPAが港湾の中の複数の地点での大気汚染を分析することや、様々な環境センサーの機能を試すことが可能になり、結果として、接岸中のクルーズ船に地上から電力を供給するなどの多数の対応策が考案された。大気汚染を測定するだけでなく汚染減を特定することによって、ハンブルグ港の大気汚染を軽減する新たな方法が考案され、それを試すことが可能になった。
このプロジェクトは様々なセンサー、装置及び分析を要するものであったため、HPAは、IoTプラットフォームを提供し、ソリューションの実行を支援できる企業であるKiiとともにプロジェクトを始め、屋外用大気汚染測定センサーとしてAQMeshの無線・電池式のものを用いた。
このパイロットプロジェクトにおいて、センサーは港湾の中のまず3箇所の異なった地点に設置された。センサーは二酸化窒素、二酸化硫黄、PMの排出を検出すると共に、温度、気圧、湿度のデータも記録し、すべての記録されたセンサーデータは、センサーに無線接続されたgatewayを通じてKiiのIoTクラウドプラットフォームに送られた。プラットフォームを用いて、結果はわかりやすいwebのダッシュボードに表示され、HPAの従業員がAPI を用いて分析できるようになった。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。