JA北海道厚生連とアミノアップが北海道大学の寄附講座を実施、ロボット手術指導医を輩出

株式会社アミノアップは、2021年4月に北海道大学に北海道厚生農業協同組合連合会(JA北海道厚生連)とともに設置した、北海道大学大学院医学研究院の寄附講座「泌尿器科総合地域医療システム学講座」が、2024年3月に終了したことを発表した。

2021年4月から2024年3月まで開設されたこの寄附講座では、地域医療の向上と若手医師の育成を目的に、大学病院から地域病院の修練中若手医師に対してロボット手術等の遠隔指導が行われた。

研究では、北海道大学病院、帯広厚生病院、市立釧路総合病院の3施設をクラウドサービスで繋ぎ、手術の映像や音声を術者・遠隔の指導者間で共有。遠隔でロボット手術、腹腔鏡手術、開腹手術等の指導を実施した。

その成果として16名が専門医を取得。さらに、6名が日本泌尿器科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医となり、3名がロボット支援手術の指導医であるロボット支援手術プロクターの資格を得た。また、論文が27報発表され、学会発表が国内外で17回行われた。

今後は、デジタル技術を活用した地域医療連携システムを通じて、北海道大学病院と各地域の医療拠点や、かかりつけ医となる一般医師を連携させる地域医療連携ネットワークの構築を可能するとしている。

なお、4G回線を使った今回の遠隔手術指導では、映像遅延は約0.4秒で、遠隔手術指導の実装に十分な手応えが得られたという。

2024年からは実際の手術症例を対象に、5G回線を利用した遠隔手術指導も開始される予定だ。さらに、これらのシステムを通じて外科教育に関する研究テーマも拡充されるとのことだ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録