NVIDIA、世界のコンピュータメーカと協業しAI に特化したパーソナルコンピューティングシステムを発表

NVIDIAは本日、年次イベントCOMPUTEXにおいて、Acer、ASUS、Dell Technologies、GIGABYTE、HP、Lenovo、MSIといった台湾の主要システムメーカが、「NVIDIA DGX Spark」および「DGX Station」システムを構築・提供することを発表した。

「DGX Spark」は、NVIDIA GB10 Grace Blackwell Superchipと第5世代Tensorコアを搭載し、最大1ペタフロップスのAIコンピューティング性能と128GBの統合メモリを提供する個人用AIスーパーコンピュータだ。

作成したAIモデルは、「NVIDIA DGX Cloud」や各種アクセラレーテッドクラウド、データセンターインフラへエクスポートすることができる。

一方「DGX Station」は、要求の厳しいAIワークロード向けに設計されており、「NVIDIA GB300 Grace Blackwell Ultra Desktop Superchip」を搭載している。

最大20ペタフロップスのAIパフォーマンスと784GBの統合システムメモリを提供するほか、システムには、最大800Gb/sのネットワーク速度をサポートする「NVIDIA ConnectX-8 SuperNIC」も含まれている。

この「DGX Station」は、ローカルデータを用いた高度なAIモデルの実行や、複数ユーザ向けのオンデマンド型集中コンピューティングノードとして機能する。

また、NVIDIAのマルチインスタンスGPUにより、GPUを最大7つの独立したインスタンスに分割可能で、それぞれが専用の高帯域幅メモリ、キャッシュ、コンピューティングコアを持つ。これにより、データサイエンスやAI開発チームの個人用クラウドとしての活用が見込まれている。

そして、「DGX Spark」と「DGX Station」は、産業用AIファクトリーを支える共通のソフトウェアアーキテクチャを備えている。

どちらのシステムも、最新のNVIDIA AIソフトウェアスタックで事前構成されたNVIDIA DGXオペレーティングシステムを採用し、NVIDIA NIMマイクロサービスやNVIDIA Blueprintへのアクセスが含まれている。

これにより、開発者はPyTorch、Jupyter、Ollamaといった一般的なツールを使用し、プロトタイプ作成、ファインチューニング、推論をローカル環境で実行し、DGX Cloudやアクセラレーテッドデータセンター、クラウドインフラへシームレスに展開できる。

なお、「DGX Spark」は、2025年7月よりAcer、ASUS、Dell Technologies、GIGABYTE、HP、Lenovo、MSIおよび世界中のチャネルパートナーから提供が開始される。

「DGX Station」は、ASUS、Dell Technologies、GIGABYTE、HP、MSIから本年後半に発売される予定だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録