オプティム、点検調書作成代行付き近接目視点検支援サービス「Civil ReSnap」を提供

日本のインフラの多くは高度経済成長期に整備されたものであり、50年以上経過した今、橋梁・トンネル・上下水道など、構造物の老朽化が一斉に進行している。その一方で、インフラ点検を担う技術者の高齢化と減少が進み、点検の担い手が年々減少しているのが現状だ。

こうした中、株式会社オプティムは、インフラ点検向けの近接目視点検支援サービス「Civil ReSnap(リスナップ)」の提供を開始した。

「Civil ReSnap」は、近接目視点検における点検調書作成・点検作業を効率化するDXサービスだ。

スマホで、過去の点検調書にある同じ位置の同じ写真を表示しながら撮影し、点検結果をスマホに記録することができる。

オプティム、点検調書作成代行付き近接目視点検支援サービス「Civil ReSnap」を提供
左:スマホで、過去の点検調書にある同じ位置の同じ写真を表示しながら撮影している様子 右:点検結果をスマホで記録している様子

スマホで撮った写真と記録した点検結果は連携しているため、システム上で写真帳を作成することが可能だ。

また、出力される写真帳のフォーマットはカスタマイズでき、各国や地方自治体のフォーマットに対応する。

オプティム、点検調書作成代行付き近接目視点検支援サービス「Civil ReSnap」を提供
写真帳作成機能の画面

作業者は、前回の点検調書の画像をスマホ上で見比べながら目視点検を行い、現場で記録した内容をそのまま点検調書として整理・出力することができる。

また、その前回の点検調書は、紙やPDF形式からAIで解析してデジタルデータとして登録することが可能で、整理された状態で点検の現場作業に入ることができる。なお、点検調書のデジタルデータ化をオプティムで代行することも可能だ。

さらに、オプティムの野外作業に慣れた人材を活用して、秋季・冬季のインフラ点検繁忙期に農閑期の作業者を点検現場に派遣し、人手不足の解消や「Civil ReSnap」の導入支援も提供する。

オプティムがとある現場で作業し、独自に削減コストを試算した結果によると、現場業務が25%減、点検調書作成が57%減となり、全体で約40%の削減に寄与したのだという。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
カテゴリー DX