建設現場の施工記録やインフラ施設の設備点検などにおいては、人が繰り返し同じ場所を目視確認している現状があり、その負担を軽減するため、ドローンの遠隔操縦や自動巡回機能の活用への期待が高まっている。
一方、ドローンのパイロット不足や、通信環境の未整備など、屋内でドローンの活用に向けてはさまざまな課題がある。
そうした中、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、Skydio,Incの自律飛行技術を活用したドローン「Skydio 2+」の遠隔操縦や自動巡回を実現するソリューション「Skydio Dock and Remote Ops.」の提供を、2022年12月8日より開始する。
「Skydio Dock and Remote Ops.」は、遠隔地からPCまたはコントローラにより「Skydio 2+」を遠隔操縦したり、事前に設定した屋内の見回りルートを遠隔地から指示することで、自動巡回飛行および撮影を行ったりすることができる。

GPSの有無に関わらず、飛行しながら空間上で指定した複数のポイントを記憶し、指定されたルートとして飛行可能。飛行ルートは、ドローンの状態管理、映像伝送などを提供するSkydioのクラウド型プラットフォーム「Skydio Cloud」上に複数作成および記録することができ、即時または指定時刻に記録されたルートを自動巡回飛行する。

自動着陸機能も搭載されており、「Skydio 2+」が自動給電対応離着陸架台Dockの専用コードを認識して自動離着陸を行い、専用バッテリーを用いて自動給電を行いう。

これらの機能に加え、通信環境が未整備でも自動巡回飛行の導入前検証が可能な「飛行検証スキル」を組み合わせることも可能だ。
これにより、パイロットの作業場所が現場に限定されないため、1日で複数の飛行業務を行うことが可能となる。また、「Skydio Cloud」を通じて、PCと機体が通信を行うことで、映像を複数拠点でリアルタイムに確認できるようになる。
なお、2022年12月5日の改正航空法施行後には、「有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行」(レベル4飛行)が可能となるため、プラン対応のSIMカードを挿入、もしくは同SIMカードを挿入したLTE対応端末を搭載することで、上空のモバイルネットワークを利用可能なサービス「LTE上空利用プラン」の対応も予定しているという。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。