センシンロボティクスと竹中工務店、都市部でのドローン自律飛行技術確立へ向け実証実験を実施

通常、ドローンの自律飛行は、GPSを用いて位置を特定することで行われるが、GPSの受信状況が悪い高層ビルの谷間などでは、飛行安定性が確保できないという課題があった。

こうした中、株式会社センシンロボティクスは、株式会社竹中工務店と共同で、国土交通省が主導する3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト「Project PLATEAU(プロジェクト プラトー)」の一環として、都市部におけるドローン自律飛行技術の確立を目指し、実証実験を実施した。

この実証実験では、従来のGPSに加え、建物との距離を計測するLiDARと、移動量を算出するVIOの2つの機能をドローンに搭載し、自己位置推定の冗長化を達成した。

これによりドローンは、高層ビルの谷間などGPSの受信状況が悪い場所を飛行する場合、3D都市モデルおよびBIMから作成した点群マップを活用して飛行し、同じ形状の窓が並ぶ高層ビルの周辺など、LiDARによる測位精度が低下する場所では VIOの画像判断により測位精度を確保する。

実証実験の実施場所は、大阪府堺市の高層ビルが立ち並ぶエリアで、建物に沿って高高度の飛行を行い、建物の屋内に着陸するルートを設定し、開発したシステムを用いたドローン自律飛行を実施した。

センシンロボティクスと竹中工務店、都市部でのドローン自律飛行技術確立へ向け実証実験を実施
PLATEAU 3D都市モデルを利用した飛行ルート設定画面(「SENSYN CORE Pilot」を活用)

実験の結果、高層ビルの谷間においても、正確かつ安全に建物屋内外を自律飛行で往来できることが確認された。

なお、この取組みは、2024年度の「Project PLATEAU」「建築・都市DXの推進に向けたユースケース開発業務」にも採択され、センシンロボティクスも引き続き参画するとしており、関西万博会場の建設が進む夢洲地区において、ドローンの自律飛行で資材運搬を行う実証実験などに参画予定だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録