仮想通貨とNFT ー馬渕磨理子氏に聞く、デジタルと金融③

企業:

昨今金融サービスもデジタル化されていたり、暗号資産取引などデジタルありきでの金融サービスも始まっている。そこで、経済アナリストの馬渕磨理子氏とIoTNEWS代表の小泉耕二が、「デジタルと金融」についてと対談した。

特集「デジタルと金融」は全四回で、今回は第三回目、「仮想通貨とNFT」がテーマだ。

馬渕磨理子氏は、京都大学公共政策大学院修士課程修了。トレーダーとして法人の資産運用に携わった後、金融メディアのシニアアナリスト、株式投資型のクラウドファンディングを手掛けるFUNDINNO(ファンディーノ)で、日本初のECF(投資型クラウドファンディング)アナリストとして政策提言に関わる。現在は、一般社団法人 日本金融経済研究所の代表理事。フジテレビのニュース番組「FNN Live News α」のレギュラーコメンテーターなども務める。

IoTNEWS 小泉耕二(以下、小泉): 次のテーマは「仮想通貨とNFT」についてです。

デジタルマネーをカテゴリー分けすると、QRコード決済やデジタル通貨、仮想通貨(暗号資産)などが挙げられます。仮想通貨は一時期にはバブルとなり、その後には大暴落して大きな話題となりました。馬渕さんは仮想通貨をどのように捉えているのでしょうか?

経済アナリスト 馬渕磨理子氏(以下、馬渕): 私はビットコインが100万円以下の2014年頃に投資を始めました。当時はブロックチェーンの技術に注目が集まっていたのですが、まだ情報は少なく、取り引きできる仮想通貨の種類もあまりありませんでした。

つづきは、無料メルマガ会員になると読めます!

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録