IoTNEWSを運営する株式会社アールジーンは1月25日、東京都内で「本音で語る2019年、IoT/AIはこうなる!」セミナーを開催。株式会社アールジーン社外取締役/株式会社ウフルCIOの八子知礼の講演に続き(記事はこちら)、IoTNEWS生活環境創造室長 兼 株式会社電通 ビジネス共創ユニット シニア・プランニング・ディレクターの吉田健太郎が「スマート化からAI化へ」と題してCES2019のレポートを行った。吉田は9年にわたりCESの動向をリサーチしている。本稿ではそのレポート内容を紹介する。
※本稿は、吉田がCES2019の全体の傾向を振り返り、総括した内容です。個々のキーノートや展示のレポートについては、こちらを参照してください。
自動運転は目新しさより安全性、ヘルスケアは潮目が変わる予感も
吉田が最初に言及したのがコネクテッドカーの領域。2017年はNVIDIAが、2018年はFordがキーノートを行ったことにふれ、クルマに関わる企業がCESのメインプレイヤーになってきている潮流を振り返った。
CES2019では「ボックス型の電気自動車(EV)の展示が多かった」(吉田)という。その理由について、「『短距離・低速』が一つのキーワードだ。電動化は部品の数を少なくし、クルマ開発の参入障壁を小さくする一方で、走行距離が短いという課題がある。自動運転の場合には安全性も課題だ。しかし、走行するエリアを狭い範囲に限定することで、実現性が見えてくる。低速であればハイスペックなセンサーなども必要としない」と説明した。

一方、クルマ本体の技術に関して注目したのがトヨタだ。
「トヨタはプレカンファレンスで『ガーディアン』と『ショーファー』という自動運転に関する2つの技術について説明した。『ガーディアン』は、ドライバーが対応できない場合でもクルマが反応して事故を回避し、安全性を高める技術。ドライバーとテクノロジーの共存で安全性を高め、完全自動運転に近づけるという、トヨタらしいアプローチだった。最近は、自動運転の技術に着目する議論が多いが、そもそもテクノロジーは安全性と生活をよくするためにある。IBMもLGもキーノートでその点を強調していた」(吉田)
次に、世界のスタートアップが集結する「EUREKA PARK」のブースに言及。「昨年の900社から今年は1100社に出展数が増え、さらに熱気が増していた」(吉田)という。
「EUREKA PARK」の中でも、特に注目したのがヘルスケアの分野だ。スリープテックやマインドフルネス、ベビーテック、メンタルセラピーなどさまざまな展示を紹介した。「スリープテックはわかりやすい市場だ。世界にいる70億人の中で眠らない人はいない。眠っている間にビジネスが1円/人でも生まれれば、7,000万円だ。その市場を多くのスタートアップが狙っている」(吉田)

初出展の一般消費財メーカーP&Gにも着目。「AI搭載歯ブラシやスマートディフューザー、パーソナル髭剃りなどさまざまな展示があったが、最も興味深かったのがデジタルコンシーラー『Opte』だ。P&G が10年かけ、40以上の特許を取得して開発した。シミやほくろを手術でとりのぞくのではなく、上書きして見えなくする技術だ。顔を洗うと元に戻ってしまうが、それでも事が足りるという点が重要だ。研究開発にもさまざまなアプローチがあることを教えてくれる」と説明した。
また、「消費財で世界的にシェアを持っているP&Gのような企業が参入してきたことは、大きなドライバーになるだろう。ここからこの分野が活性化していく予感がする」とポイントを述べた。

次ページ:イエナカプロダクトの迷走
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。