ビジネスシーンにおいて「デザイン思考」の浸透とともに、アート的アプローチのビジネスへの取り込みが重要視されている。次のビジネス人材を輩出する芸術大学の提唱するアート系人材と、その育成について、京都造形芸術大学の社会実装・事業戦略部門事務局長・吉田大作氏に話を聞いた。(聞き手:IoTNEWS代表 小泉耕二)
「世界基準のファクトリー」ウルトラファクトリーとその狙い
IoTNEWS代表 小泉耕二(以下、小泉):ウルトラファクトリーの概要と設立の狙いや背景について教えてください。
京都造形芸術大学 吉田大作氏(以下、吉田):ウルトラファクトリーは京都造形芸術大学(以下、京都造形大)内にあり、地下1階、地上2階の計3階からなる複合的なファクトリーです。
年中解放されており、テクニカルスタッフが常駐。学生であれば所属学科の垣根を越えてだれでも利用することができます。「想像しうるものはすべて実現可能」と宣言し、木材・金属・樹脂加工はもちろん、シルクスクリーンから3Dスキャナ・プリンタといった最新のデジタル造形を自由に創ることができます。
吉田:2008年の設立当初から、モノづくりのエネルギーが集まる場所で社会の変革を担える創造力を持った学生たちを輩出していきたいという思いがありました。
10周年を機にウルトラファクトリーの1Fと2Fの面積を拡充して、3Dスキャナや3Dプリンタ、CNCカッターなどといった3Dモデリングができるような工房を新設しました。
世の中に新しいテクノロジーが進んでいっていて、アナログとデジタルの対立構造ではなく、アナログの良さとデジタルの良さ双方向を行き来できるようなことが必要だということを考えた結果です。
小泉:モノづくりのファクトリー自体は昨今、珍しくないですが、芸術大学が率先してというのは他にないように思います。芸大なので設備があるのは理解できるが、「社会の変革を担う人材づくりを目指す」というのはどういう考えに基づくものでしょうか。
吉田:芸術系学部のシェアは日本の全大学の中で2.4%にとどまっているのです(※京都造形大調べ)。
「芸術は社会にとって必要だ、芸術こそがこれからに必要な学問だ」、と言われ、「アート思考」、「デザイン思考」という言葉は出てきていますが、いまだに学問領域のシェアは2.4%しかありません。
それは社会の芸術に対するイメージが、前時代的な「芸術=趣味・娯楽・特別なもの」というステージから脱却できていないということです。それはその一端を担う大学側にも問題があると考えました。
いまの社会構造では人材は文系、理系、それ以外という構造になっていて、芸術系は「それ以外」の部分です。
社会全体がステレオタイプ的な壁を作っていては、イノベーションは起こらないと考えました。構造の壁を越えていける発想が必要だと考えたのです。
京都は世界的なセンサーや半導体の企業が多いのですが、まさにそういう企業がつくった論理やプロダクトを、人の心や感情にゆらぎを起こせるアートというアプローチでさらに発展させることができると思います。
いまはそういう企業には理系の人材が採用されることが多いですが、これからはそういう企業にも、芸術大学の卒業生の可能性に気づいてもらえるアウトプットを大学としても創ってく必要があります。
小泉:具体的にどのようなアウトプットでしょうか。
吉田:今の社会構造の中でアート人材の力が必要なのは、アイデアを可視化するという部分にあると考えます。
アイデアは人の頭の中にあるもので、それを言葉で伝えるのが得意な人もいれば、そうでない人もいます。
アイデアのイメージを具体的に共有することでさらに他の人のアイデアを誘発することが可能だと思います。アイデアを可視化していろんな人のアイデアを誘発することができるということが、芸大が輩出する人材として重要なスキルと考えます。
大切なことは、ひとりの人がすべて完成させていくのではなく、プロトタイプを早く出すことによって、いろんな人の意見を誘発することでより良いアウトプットを生みだすことです。
その結果、どんどんイノベーションのサイクルが加速していくということを目指しています。
小泉:既存の方法とウルトラファクトリーの設備を使ってできることの違いを教えてください。
吉田:今までは頭の中に描いたものをラフスケッチなどの2Dに落とし込むというアプローチでした。
それでも伝わるものはあったが、それがいまの新しいテクノロジーでは、映像としてみせたり、3Dで立体的に見せたり、空間の中に配置してみたりというイメージを共有する可能性が広がっています。
ウルトラファクトリーはそのプロセスを推進したいと思っています。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTNEWS生活環境創造室所属 ビジネスクリエイター。カリフォルニア州立大学にてコンピュータサイエンス・コミュニケーションデザインを学び、2005年よりアクセンチュアにてコンサルティングに従事。大小数多くのプロジェクトに関わる。2010年に株式会社電通に中途入社し、NtoN発想での新規事業創造プロジェクトDentsu JAM!ビジネスクリエーターとして日本の未来を開拓に携わる。