2019年7月23日、都内で開催されたZMPによるカンファレンス「ZMP World 2019」(7月23日~26日)内において、自動運転タクシーサービスなどZMPのMaaS(Mobility as a Service)戦略についての会見があった。会見では日の丸交通・JTBなどZMPのMaaS戦略に関わる企業も登壇した。
ZMPのMaaS方針と「Robocar Walk」
会見ではまずZMPの代表取締役社長・谷口恒氏よりZMPの全体的な事業ビジョンについての説明があった。その中で谷口氏はMaaS戦略については「公共交通が途切れている部分をつなぐ新たな移動手段を提供する」と語り、公共交通の維持発展と利便性向上に取り組んでいく方針を示した。
事業ビジョンの説明に続いて、自動運転モビリティ「Robocar Walk」(トップ画像)の発表があった。
「Robocar Walk」は、ZMPが宅配ロボット「CarriRo Deli」で培った自律移動技術およびコミュニケーションエンジンを応用し、空港、商業施設、観光地といった公共空間における移動を提供するもの。
会見では「Robocar Walk」の走行デモンストレーションが行われた。その中でZMP・谷口氏は、高齢者でも座りやすい形状のシートにしたことや、安全性を確保するためにドアを付けたことなど、移動困難を抱えるユーザーに向けたデザインであることを説明した。
さらに谷口氏はZMPの掲げるロボット・ミッションのひとつに「人の自立の支援」があることを強調し、「Robocar Walk」によって移動に不自由を抱える人々の外出を支え、移動の先にあるコミュニケーションの創出を目指すことを述べた。
次ページは、「日本のタクシー・サービス文化と自動運転技術の融合」
無料メルマガ会員に登録しませんか?
1986年千葉県生まれ。出版関連会社勤務の後、フリーランスのライターを経て「IoTNEWS」編集部所属。現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。