京セラ株式会社は東京大学 先端科学技術研究センター 稲見昌彦教授と協働で、京セラ独自のデバイスを搭載したコンセプトカーの第2弾となる「Moeye」を開発した。
Moeyeは、独自の光学迷彩技術を用いてコクピットの一部を透明化しドライバーの視野拡大を可能にした。さらに、人間の視覚・触覚・聴覚・嗅覚を刺激する京セラ独自の各種デバイスを搭載している。実装されている技術とデバイスの詳しい特長は以下の通り。
- 視覚
- 空中ディスプレイ
- 光学迷彩技術
- LED照明 CERAPHIC
- 「京都オパール」宝飾
- 触覚
- 聴覚
- 嗅覚
液晶ディスプレイからの投影映像を結像させ、オリジナルキャラクターの「モビすけ」がダッシュボード上部の空間に浮かび上がりドライバーをナビゲートする。
ダッシュボード上にバーチャル3D映像が映し出されるほか、独自の光学迷彩技術によって透明化したダッシュボードを通して前方の風景映像を見ることができる。
ルーフとドアライトには、自然光に近似した光をつくり出す京セラ独自のLED照明CERAPHICを搭載している。CERAPHICは、スペクトルのカスタマイズが可能なため、通常のLED照明では難しかった繊細な色彩表現が可能だという。これにより、朝夕の自然光を自由に変調し車室内を演出することができる。
京セラ製の京都オパールをドアの内面に、人工オパールをセンターコンソールに装飾している。
京セラ独自技術のHAPTIVITY(触覚伝達技術)を用いて、パネルを指でタッチし感圧で微細な振動を発生させ、クリックしたことを伝えるHAPTIVITYをインパネとセンターコンソールに搭載し、ユーザーインターフェースの操作と連動させてボタン押下の触感を実現する。映像を見るだけでなく、リアルな触感で操作も可能だ。
振動スピーカーにはピエゾ素子を用いた振動スピーカーを搭載しており、車室内に迫力のあるサウンドを提供する。また、ヘッドレストにも振動スピーカーを搭載し、ドライバーの耳元にもサウンドを提供する。
アロマ芳香器で車室内に5種類の香り・匂いを噴射させ、香りを使って車内空間を演出する。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。