ソフトバンク株式会社とHondaの研究開発子会社である株式会社本田技術研究所は、スタンドアローン方式による5Gシステム(以下「5G SA」)およびセルラーV2X通信システム(以下「セルラーV2X」)を活用して、歩行者とクルマによる事故低減に向けた技術のユースケース検証を開始した。
具体的には、本田技術研究所の鷹栖プルービンググラウンドに設置したソフトバンクの5G SAの実験用基地局と、本田技術研究所が持つ認識技術を活用して、3つのユースケースにおける技術検証を進めている。
1つ目のユースケースでは、走行する車両から歩行者を目視できる環境において、車載カメラで事故の危険性を認識した場合、車両から直接もしくはMECサーバーを介して、歩行者が所持する携帯端末に注意喚起を促す警報通知を行う。
2つ目のユースケースでは、走行する車両が歩行者を目視できない環境にいる場合、見通しが悪いエリア内に歩行者がいる・いないという問い合わせを、周辺の携帯端末および他の車両に行う。
歩行者がいる場合は、歩行者に走行車両の接近を通知するとともに、歩行者の携帯端末から走行車両に対して、見通しが悪いエリア内に歩行者がいることを通知する。
また、見通しが悪いエリア内の歩行者を目視できる位置に他の車両がある場合は、その車両から走行車両に対して、見通しが悪いエリア内に歩行者がいることを通知する。
3つ目のユースケースでは、走行する車両からMECサーバーに対して、見通しが悪いエリア内の情報を送信し、MECサーバーは情報を整理して、周辺を走行する車両に通知を行う。
通知を受けた車両は、見通しが悪いエリアに近づいた際に、歩行者がいる・いないという問い合わせをMECサーバーに対して行い、歩行者がいる場合はMECサーバーから車両および歩行者に警報通知を行う。
ソフトバンクと本田技術研究所は、こうした5G SAおよびセルラーV2Xの連携を見据えた技術検証を、2021年度中に完了することを目指している、としている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。