矢崎総業株式会社と三井住友海上火災保険株式会社は、事故データとデジタルタコグラフ(以下、デジタコ)の運行データを、AIで分析する運転リスク診断サービス「TRUE SAFE」を、2022年5月25日より提供開始する。
「TRUE SAFE」は、ドライバーの運行ごとの運転を診断し、定量化したリスクスコアや、具体的なリスク要因が確認できる管理・指導画面を備えたアプリケーションだ。
また、オプションで、運行管理者等へのデータに基づく安全指導のアドバイスやリスク改善状況をモニタリングする、コンサルティングサービスも提供している。
両社が開発したAIは、矢崎総業のグループ会社である矢崎エナジーシステム株式会社のデジタコが記録した商用車両等の運転挙動に関する様々なデータや、三井住友海上が蓄積してきた自動車事故や運転リスクに関するデータ、天候等の外部データ等を学習したモデルを使用している。なお、AI分析アルゴリズムの開発およびデータの分析・解析は、アクセンチュア株式会社の支援のもと行われた。
また、矢崎総業のデジタコを導入するフジトランスポート株式会社と共に、「TRUE SAFEクローズドリリース版」による事故低減効果の検証を、2021年9月から2022年2月の期間に11拠点で実施した。
その結果、利用前後の一運行当たりの事故率を比較すると、約25%の低減効果が得られていることが確認された。
今後矢崎総業と三井住友海上は、「TRUE SAFE」の機能高度化や分析精度向上に加え、車内外の動画を活用したAIでの危険検知・予測による安全運転指導サービスの開発を進めるとしている。
また、MS&ADインシュアランス グループのあいおいニッセイ同和損害保険株式会社も加わり、自動車事故や運転リスクに関するデータを充実させ、新サービスを検討しているという。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。