近年、バス業界ではMaaS、自動運転などの最新のテクノロジーをいかに事業に活用していくかが大きなテーマとなっている。
しかし、最新テクノロジーを効果的に事業に活用するためには、その前準備として、地元住民や観光客のために効果的なバス運行ダイヤ編成となっているか否かという検証や、路線が周辺施設の情報を考慮して利用したい路線になっているかなどの現状把握が重要なポイントになる。またこの考え方は、国土交通省が発表したリ・デザイン構想の取り組みにおいても重要となる。
株式会社ユニリタと株式会社ユニ・トランドは、東近江市が運営するコミュニティバスにおいて、バスロケーションシステムおよび乗降客データの収集・可視化システムを受注・実施した。
同システムは、コミュニティバスの運行状況について、利用者側からは検索およびバスの位置情報と混雑情報を発信するバスロケーションシステムによる利便性向上を、運行者側からはリアルタイムに近い状態でバス乗降客数を収集し正確な利用実態を把握することで、今後の持続可能な交通網のあり方について検討の基礎データとすることを目的としたシステムである。
今回、バス車内に車載器と乗降カメラセンサーを設置して音声合成装置と連携し、運転手や運行管理者の手間をかけずバスの遅延データおよび各バス停での乗降数をカウントする。さらにそれらのデータを可視化・ダウンロードできるユニリタのサービス「MANALYZE」を利用してデータ分析し、課題抽出を行う。
同システムにより、路線・便・バス停ごとの乗降数および遅延データの可視化分析が可能になるため、今まで勘と経験に頼っていた路線再編やダイヤ改定を効果的、効率的に行うことができる。また、GTFSリアルタイム(※)を作成し、Google Mapで東近江市のコミュニティバスの検索を可能とするとともにバスの現在地や混雑状況も可視化した。これにより、地域住民だけでなく、国内や外国人など様々な観光客のバスの利用促進につながる。
さらに、ユニリタのデータサイエンティストが、同システムで取得したデータと人口分布などのオープンデータを組み合わせながら、コミュニティバスの利用状況及び課題整理、利用者が少ない路線や停留所の利用状況から考えられる要因を分析し、再編を行った際に想定される課題等について整理するMA-P(データ解析サービス)オプションも用意されている。
※ GTFSリアルタイム:公共交通のリアルタイム情報を格納するためのフォーマット。GTFSリアルタイムデータは単独では機能せず、GTFS(-JP)データと併せて利⽤する。このデータを作成することでGoogle Mapで検索可能になり、バスの現在地や混雑情報も見ることができる。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。